(埼玉県)小川町立東小川小学校 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Sat, 12 Jan 2019 07:31:12 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 東小川米を作ろう!「感謝の会を行いました」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1805/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1805/#respond Fri, 07 Dec 2018 07:29:10 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1805 12月7日(金曜日)

田植え、稲刈り体験でお世話になった加島さんご夫妻、福島さんをお招きして「感謝の会」を行いました。  子どもたちの発案で、収穫したお米を炊いてお礼のおもてなしをしようということになり、家庭科でのごはんとみそ汁づくり授業に関連させて取組みました。  おこげが香ばしいごはんと、煮干しからダシを取ったみそ汁、子どもたちが考えたごはんに合うおかず・・・。  まだ3時間目なのに、どの子も何杯もおかわりしていました。  やっぱり自分で育てたお米の味は格別のようです。  お招きした方々も、とても喜んでいただきました。

感謝の会のごはんが炊きあがりました

田植え体験指導をいただいた3名の方に来ていただきました

さっそく盛りつけます

おいしそう!!

感謝の会の食事内容

福島さんを囲んで感謝の食事会

福島さんの奥さんを囲んで感謝の食事会

加島さんを囲んで感謝の食事会

みんなの書いた手紙を渡しました

最後にみんなではい、ポーズ!!

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1805/feed/ 0
東小川米を作ろう!「おもちのプレゼント」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1813/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1813/#respond Mon, 29 Oct 2018 07:30:05 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1813 10月29日(月曜日)

先日、稲刈り体験をさせていただいた加島さんが学校に来てくださって、なんと!子どもたちが田んぼで稲刈り体験をした“もち米”を精米し、「おもち」にして持ってきてくれました。  子どもたちは大喜び!で、鹿島さんにお礼を言って、次の日、みんなで焼いて食べました。  みんなニコニコでふっくら焼けた「おもち」をほお張っていました。  その美味しいこと!!  子どもたちのバケツ稲で収穫したお米はまだ精米中なので、一足先に収穫の喜びを味わうことができました。

ふっくらおもち!おいしそうです

校長室で加島さんからおもちをいただきました

おもち、早く焼けないかな?

熱々おもちをほお張ります

みんなでおもちを囲みながら

焼きあがったおもちをいただきました

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1813/feed/ 0
東小川米を作ろう!「もみすり・精米しました」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1824/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1824/#respond Tue, 23 Oct 2018 07:30:47 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1824 10月23日 (火曜日)

脱穀(だっこく)した稲の「もみすり」をしました。すり鉢の中にもみを入れ、野球ボールでゴリゴリすると、おもしろいようにもみから“殻(から)”がはがれていきます。

野球のボールでゴリゴリもみすり作業

すり鉢を押さえていてね

結構、力のいる作業です

すり鉢にだいぶたまったら、そっと「ふぅーふぅー」と息を吹きかけます。  そうすると、いらない“もみ殻(から)”の部分だけが風で飛んでいき「玄米(げんまい)」だけが残りました。

息を吹きかけてもみ殻を飛ばします

もみすり後の玄米の様子です

そして、その玄米をビンの中に入れ、棒で何度も繰り返し突(つ)きます。  玄米から粉=“糠(ぬか)”が取れて次第に白くなっていくお米の様子に子どもたちもビックリです。  授業時間内には終わりませんでしたが、休み時間を利用して楽しそうに“もみすり・精米”する子どももいて、あっという間に終わってしまいました。

ビンの中の玄米を棒でついています

昔ながらの精米作業です

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1824/feed/ 0
東小川米を作ろう! 「脱穀しました!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1571/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1571/#respond Fri, 05 Oct 2018 02:00:56 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1571 10月5日(金曜日)

9月18日に小学校のバケツ稲を刈りとり、天日干しをしていた稲を「脱穀」しました。  稲のもみの部分をステンレスのお皿ではさみ、引っ張ります。  すると、もみだけが穂から取れます。  量は多くありませんが、やっと米の姿が見えてきてうれしくなりました。  子ども達は、一粒一粒のお米のありがたみを感じとっていたようです。

みんな黙々と脱穀作業をしました

お友だちと協力して脱穀

力を合わせて脱穀

結構力を使う脱穀作業

僕は1人で脱穀してます

1粒1粒を大切に脱穀しようね

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1571/feed/ 0
東小川米を作ろう! 「田んぼの稲も黄金色!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1554/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1554/#respond Wed, 03 Oct 2018 01:59:50 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1554 10月3日(水曜日)

6月の田植え時にお世話になった、福島さんの田んぼも収穫の時期がきたという連絡をいただき、稲刈りに出かけました。  自分たちの植えた苗が黄金色のたわわな稲穂に実っていて、あの小さかった苗の生長に驚き!です。  まだ田んぼの土がゆるい中、長靴が土にとられて泥んこになりながらも、福島さんから稲の刈り方、刈り取った後の稲の干し方など詳しく教えていただき、とても貴重な農業体験をさせていただきました。

みんなで収穫体験!

福島さんから稲刈りの注意点を教えていただきました

じょうずに稲刈りできるかな?・・・

一列にならんで稲刈りスタート!

稲の根元を鎌で慎重に刈りとり

意外と上手に刈りとれました

どんどん刈りとっていきます

刈り終わったのに長靴が土にとられて田んぼからでられません!

泥だらけの長靴を洗うのは、刈りとった稲わらを束ねたもので、よく泥が落ちます!  昔の人の知恵ですね。

稲わらで長靴の泥を洗います

米粒です!

観察カードも書きました

 

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1554/feed/ 0
東小川米をつくろう! 「いよいよ稲刈り!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1543/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1543/#respond Tue, 18 Sep 2018 01:57:12 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1543 9月18日(火曜日)

落水から10日くらいたったので、待ちに待ったバケツ稲の稲刈りをしました。  黄金色に実った稲穂の根元をハサミで切り、ヒモでしばって逆さに干しました。  自分で育てた苗が、やっとここまで成長して、みんなうれしそうです。  最後に残った土をバケツから出してみてビックリ!。  ”大きいバームクーヘン”みたいに稲の根がびっしり張りめぐらしていて、その様子に子ども達も驚いていました。

全員で収穫!やったね!

心をこめて育てた稲を切るのはかわいそう・・・

稲の根元からハサミでチョッキン

お茶碗一杯分あるかな?

おいしいお米が出来たかな?

こんなに育ってくれてありがとう!

根がびっしり張ったバケツの土にビックリ!

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1543/feed/ 0
東小川米を作ろう!(落水しました) https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1397/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1397/#respond Fri, 07 Sep 2018 02:12:51 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1397 9月7日(金曜日)

夏休みが明け、最初の「総合」の時間。  久しぶりにクラス全員でバケツ稲を見に行きました。  たくさん実っている稲穂のもみ殻を外してみて「お~!米だ!」と喜ぶ子どもたち。  そしてこの日は、稲穂がだいぶ首を垂れてきたので、「落水(バケツ田んぼの水を抜くこと)」をしました。  教室に戻った子どもたちは、思い思いに「観察カード」に記入していました。(米粒付きです・・・)

だいぶ黄金色になりました

観察カードも書きました

 

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1397/feed/ 0
東小川米を作ろう!(夏休みの稲の様子) https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1394/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1394/#respond Mon, 27 Aug 2018 02:11:37 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1394 夏休み

子どもたちのいない夏休み中は、当番を決めて子どもたちが「水やり」をしてくれました。

  

水やりとともに、気づいたことを日誌に書いています。  その中で、気づいた変化は・・・

(8/8)穂が出てきました

(8/11)花が咲きました

(8月下旬)穂が白くなってきました

毎日の暑さで白穂が出てきていて、ちょっと心配です・・・。

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1394/feed/ 0
東小川米を作ろう! (5年1組) https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1372/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1372/#respond Tue, 17 Jul 2018 02:09:44 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1372 7月17日(火曜日)

連日の猛暑の中、水やりも一生懸命やっていたつもりでしたが、ちょっと油断したすきに、水が絶えてしまったバケツが数個・・・。  元気がなくなり、稲が茶色くなってしまいました。  これからは、もう二度と水を絶やさないようにと子どもたちも気をつけているようです。  夏休み前の晴れ間の今日、「中干し」をしました。  バケツの中の水を全て抜き、一日そのままにしました。  稲の分けつを止め、よい米をつくるためだそうです。  夏休み中のバケツ稲当番も決め、この夏の成長が楽しみです。

            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1372/feed/ 0
東小川米を作ろう!(小川町立東小川小学校) https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1017/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1017/#respond Fri, 08 Jun 2018 08:45:05 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1017 6月8日(金曜日)

東小川小学校は、団地の中の小学校で近くに田んぼはありません。  学区外ですが、近くに田んぼを持っていらっしゃる福島さんの田んぼで田植え体験をさせてもらいました。  「田んぼを見学させてください」というお願いをしたところ、田植え体験をさせていただけることになり大喜び!!  靴下で泥水の中に入り、初めて田んぼでの田植え体験をしました。  福島さんのご兄弟の加島さんに苗の植え方を教えていただきましたが、なかなか上手に苗が立たず、悪戦苦闘していましたが、終わる頃には「上手だねえ」と褒めていただきました。  また、質問にも答えていただきました。子ども達にとって貴重な体験の一日となりました。                    ※福田さんの田んぼは近くに川がないので、雨水や山からの湧き水をためて田んぼに水を引いているとの聞き、子ども達はぴっくりしていました。

加島さんのお話しを熱心に聴く子ども達

かたまりになった苗をいただきます

おそるおそる田んぼの中へ・・・

教えていただきながら植えてみます

少しずつ上手になってきた様子

少しずつ上手になってきた様子

1枚の田んぼに手で植えました

子ども達の素朴な質問にも熱心に答えていただきました

観察カードも書けました

 

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1017/feed/ 0