(千葉県)一宮町立東浪見小学校 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Fri, 28 Dec 2018 04:59:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 脱穀(だっこく)・籾(もみ)すりをしました! https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1702/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1702/#respond Fri, 02 Nov 2018 04:56:03 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1702 11月2日(金曜日)

JA長生の職員さん(佐藤舞花さん)に出前授業に来ていただき、脱穀(だっこく)・籾(もみ)すりの作業を指導していただきました。  お椀を逆さまにして中に穂を入れて引っ張ると籾(もみ)がとれます。  次に大きなすり鉢にとれた籾(もみ)を入れてボールでゴシゴシこすると籾(もみ)がらがはずれて玄米になりました。  今後はとれた玄米を精米して、調理実習で炊いていただく予定です。

JA長生の佐藤さんに教えていただきました

お椀を使って脱穀作業をしました

すり鉢とボールを使って籾すりです

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1702/feed/ 0
稲刈りをしました! https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1697/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1697/#respond Mon, 22 Oct 2018 04:57:32 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1697 10月22日(月曜日)

黄金色に生長した稲をハサミで刈り取りました。  子どもたちは、初めての稲刈りに興味しんしんです。  バケツの中の小さな田んぼですが、たくさんのお米が実っています。  刈り取った稲は、天日干しにして10日間ほど乾燥(かんそう)させます。

ハサミで稲の根元を刈り取りました

慣れない手つきで稲刈りしました

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1697/feed/ 0
田植えをしました! https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1690/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1690/#respond Fri, 25 May 2018 04:58:25 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1690 5月25日(金曜日)

1人一個のバケツの田んぼに、葉が3~4枚に増えた元気な苗を4本ほど植えました。  これから毎日、当番で水やりをしながら稲の生長を観察していきます。  秋にはたくさんの稲が実るといいな!

苗をバケツに植えかえました

2~3cmの深さに植えるんだね

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1690/feed/ 0
バケツ稲づくりスタート! https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1686/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1686/#respond Wed, 02 May 2018 04:59:16 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1686 5月2日(水曜日)

今日からバケツ稲づくりをスタートします。  水を入れたシャーレに種もみを浸して「芽出し」を行いました。  発芽には水・温度・空気の3要素が大切とのことですので、種もみが空気に触れるように水を浅く張って、教室のあたたかい場所に置いて、水がなくならないように毎日観察していきます。  秋の収穫が楽しみです。

芽出しをしました

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1686/feed/ 0