(東京都)文京区立千石図書館 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Sat, 12 Jan 2019 07:32:49 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 千石図書館 稲作探検隊 「お祝いの会」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1643/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1643/#respond Sun, 04 Nov 2018 07:32:17 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1643 11月4日(日曜日)天気 くもり 気温 16度

5月から半年間、活動を続けてきた「稲作探検隊」も今日が最終日です。  干した稲穂を割りばしを使って脱穀(だっこく)しました。  穂の根元を割りばしではさんでゆっくり引っ張るとポロポロと籾(もみ)が落ちてきます。  籾すり、精米は時間がかかるので、実演して見せてみんなに少しづつ体験してもらいました。  稲は、もみがらも糠(ぬか)も稲わらも捨てるところがありません。  今回は“わら”を使って縄(なわ)を編(あ)む方法を紹介しました。  その後、半年間の活動を絵や作文にした作品の発表を行いました。  「稲の生長が早くてびっくりした」「農家の人の苦労がわかった」など、体験した事、感じた事を、みんな一生懸命発表してくれました。  最後に講師の方から名前を呼ばれ、修了証書を受け取る隊員たちの顔はみんな誇らしげに輝いていました。  皆さんおつかれさまでした。

作品を持って記念撮影(稲作探検隊)

天日で干した稲の束

すり鉢と軟式ボールを使った籾すり

バケツ1つからお茶碗半分くらいの籾(もみ)がとれました

残った“わら”で縄(なわ)を編(あ)んでみました

修了証の授与

最後に作品を持って記念撮影

【バケツ稲づくり事務局より】

 今年は、夏場の連続した猛暑、度重なる台風の到来、害虫の大量発生など気の抜けない日々が続き、大変なご苦労があったことと思います。  無事にお米が収穫できましたことをお喜び申し上げます。  来年も是非、お米づくり体験を通じて、日本の文化・伝統を学び、四季を感じていただきたいと思います。  26週間にわたり「稲作探検隊」のバケツ稲づくり栽培日記の投稿ありがとうございました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1643/feed/ 0
千石図書館 稲作探検隊 「稲刈り!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1531/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1531/#respond Mon, 08 Oct 2018 01:37:22 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1531 10月8日(月曜日)  天気 くもり  気温 32度  稲穂の本数 41本

            穂1本あたりの籾数 84粒  葉の色 濃い黄緑~薄茶色

田植えから148日たちました。  今日は待望の「稲刈り」です。  夏の猛暑や度重なる台風、病害虫にも負けず、たわわに稔った稲を稲作探検隊のみんなで収穫しました。  出穂の数と、1本の稲の籾の数を数えた後、ハサミや鎌を使って刈り取っていきます。  今回はコシヒカリの他に、観察用の古代黒米を石包丁で刈る『穂刈り(穂の部分だけを刈り取る方法)』を体験してもらいました。  刈り取った稲は、根元をひもでしばって”天日干し”をしました。「思ったよりとれたね!」「おりぎりたくさんできる?」と隊員たちも大喜びです。  最後は”はぜ干し”した稲をバックに記念撮影、『はい、チーズ!』。

「稲刈りの注意事項」に真剣に耳を傾ける隊員たち

ハサミで゜チョキッと稲刈り

鎌でザクッと稲刈り

「石包丁はこう持って、手前に引いて・・・」穂刈り

刈り取った稲を縛ります

はぜ干しした稲の前  みんな笑顔で記念撮影「はい、チーズ!」

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1531/feed/ 0
千石図書館 稲作探検隊 今週の様子 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1525/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1525/#respond Mon, 01 Oct 2018 01:35:55 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1525 10月1日(月曜日)  天気 はれ  気温 32度  草丈 100cm

           葉の枚数  4×23枚  茎の本数 4×10本  葉の色 黄緑~黄色

観察21回目。  田植えから141日たちました。  昨日は、史上最大とも言われた台風24号が上陸したため、稲のバケツを図書館の裏に避難させていました。  今日は台風一過の晴天で気温も久々に30度を超えました。  稲はほとんど色づきましたが、まだ緑のままのものや、黒くなってしまったものもあります。  来週は稲刈りを予定しています。

今週の稲穂の様子

緑色のままの穂

黒くなった穂

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1525/feed/ 0
千石図書館 稲作探検隊 「今週の様子」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1467/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1467/#respond Mon, 24 Sep 2018 08:43:13 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1467 9月24日(月曜日)  天気 はれ/くもり  気温 29度  草丈 100cm

葉の枚数 4×23枚  茎の本数 4×10本  葉の色 黄緑~黄色

観察20回目。  田植えから134日たちました。  雨が続いていましたが、久しぶりに晴れ間がのぞき、気温も上がりました。   落ちた籾が発芽したのでしょうか(?)、稲の根元から新たな芽が出てきています。  別のバケツでは風で折れて水に落ちた穂から芽が出て苗が生えてきています。  せっかく出た苗ですが、来週には稲刈りなので少しかわいそうですね。

次回の“稲作探検隊”観察会は10月8日(月・祝日)10時から開催し「稲刈り」を予定しています。

実るほどこうべを垂れる稲穂かな

稲の根元から新たな芽が・・・

水に落ちた穂から出た苗

 

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1467/feed/ 0
千石図書館 稲作探検隊 「今週の様子」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1422/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1422/#respond Mon, 17 Sep 2018 07:17:25 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1422 9月17日(月曜日)天気 くもり  気温 29度  草丈 100cm 

 葉の枚数 4×23枚  茎りの本数 4×10本  葉の色 黄緑~黄色

観察19回目。  田植えから127日たちました。  先週より更に色づいてきました。  葉も黄緑から黄色みが強く出てきました。  穂の出始めにバラつきがあったため、バケツによっては、まだ緑の籾が目立つものもあります。  古代赤米は、これから咲く花もあれば、赤や赤紫に色づいた穂もあります。

今週の稲の様子

首を垂れる稲穂

まだ青い穂もあります

古代赤米の芒(のぎ=籾の先端に生えるひげ)

赤紫に色づいた古代米の稲穂

 

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1422/feed/ 0
千石図書館 稲作探検隊 今週の様子 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1360/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1360/#respond Mon, 10 Sep 2018 01:34:45 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1360 9月10日(月曜日)天気 くもり  気温 29度  草丈 100cm

葉の枚数 4×23枚  茎の本数 4×10本  葉の色 濃い黄緑~黄色

観察18回目。  田植えから120日たちました。  先週の台風で一部の穂が折れてしまいました。  プランターに植えたものの中には、根元から倒れてしまった稲もありましたが、それ以外は無事でした。  コシヒカリと同時期に植えた「古代赤米」は、ほぼ1か月遅れで穂が出ました。  赤いノギ(イネ科の植物の実を包む殻の先についている細長いヒゲ)が長く伸びているのが特徴的です。  籾はまだ赤くなっていません。

今週の稲穂の様子

台風で折れた稲穂

古代赤米の稲穂

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1360/feed/ 0
千石図書館 稲作探検隊 今週の様子 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1352/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1352/#respond Mon, 03 Sep 2018 01:32:41 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1352 9月3日(月曜日)天気 くもり  気温 26度  草丈 100cm 

葉の枚数 4×23枚  茎の本数 4×10本  葉の色 濃い黄緑~黄色

観察17回目。  田植えから113日たちました。  黄緑色だった稲穂も、黄色く色づいてきました。  ネットを被せていてもイチモンジセセリ等の害虫の卵の駆除に追われています。  10月くらいまで親虫が飛んでくるようなので気が抜けません。  現在、台風21号が接近しています。  状況をみて裏口の軒下にバケツを避難させる予定です。

今週の稲穂の様子

首を垂れる稲穂

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1352/feed/ 0
千石図書館 稲作探検隊 今週の様子 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1309/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1309/#respond Mon, 27 Aug 2018 09:52:24 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1309 8月27日(月曜日) 天気 はれ  気温 36度  草丈 100cm 

葉の枚数 4×23枚  茎の本数 4×10本  葉の色 濃い黄緑~黄色

観察16回目。 田植えから106日たちました。 まっすぐに伸びていた稲穂も首を垂れてきました。 新しく出てきた穂には、今のところ籾の褐色化が起きていないので、ほっとしています。 鳥による食害を防ぐため、8月26日に鳥避けのネットを被せました。  ネットの網目が広いので害虫の侵入までは防げないのが残念ですが・・・。 気温も今週に入って、また30度超えの日が続いています。

首が垂れてきた稲穂

首を垂れる稲穂を接写しました

鳥避けのネットを被せたバケツ稲たち

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1309/feed/ 0
千石図書館 稲作探検隊 今週の様子 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1297/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1297/#respond Mon, 20 Aug 2018 03:49:01 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1297 8月20日(月曜日)天気 くもり  気温 25度  草丈 98cm  葉の枚数 4×23枚

茎の本数 4×10本  葉の色 濃い黄緑~黄色

観察15回目。  田植えから99日たちました。  現在32本の穂が出ています。  下の方に小さく出てきた穂もあり、先週より格段に数が増えました。  見た目にも密になってきています。  少しずつ黄色に色づいてきていますが、中には、稲穂の先が白くなってしまっているのもあり心配です。

(8/20)今週の様子

32本の茎に穂が出ています

穂の先端が白くなった籾

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1297/feed/ 0
千石図書館 稲作探検隊 今週の様子 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1286/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1286/#respond Mon, 13 Aug 2018 07:20:44 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1286 8月13日(月曜日)  天気 はれ/曇り  気温 33度  草丈 98cm  葉の枚数 4×23枚 

茎の本数 4×10本  葉の色 濃い黄緑~黄色

観察14回目。  田植えから92日たちました。  現在8本の穂が出ています。  開花の頃に台風が来たため、バケツ稲を軒下に避難させましたが、影響が出ています。  籾に褐色の筋のようなものが出ています。  蝶や蛾の卵も増えてきました。  他のバケツ稲で出穂していないものは、あと1鉢あります。

8本の茎に穂が出ています

褐色になってきた籾

【バケツ稲づくり事務局より】

今年は猛暑日や熱帯夜が続いていることから、白未熟粒や同割粒の発生が懸念されています。また、出穂期から登熟期(もみ殻の中で米の粒が成長する時期)にかけてのフェーン現象は褐変籾の多発要員となります。このとき稲から水分が急激に蒸発して、水分不足によって葉先が焼けるなど稲が衰弱してしまいます。フェーン現象が予想されるときは、バケツの中の水を2~3cm程の少なめに張って、水が少なくなってきたらこまめに入水(間断通水)して地温の上昇を防ぎ、稲と根を守ってやると変色米が少なくなります。玄米の大きさが決まるまでは、出穂してから約4週間かかります。最初の1週間で開花・受粉、次の1週間で玄米の長さが決まり、その次の1週間で玄米の幅が決まります。そして最後の1週間で厚みが決まります。この時期の水管理(間断通水)は徹底するように十分気をつけてください。

籾が褐色になっているとのことですが・・・

  1. 1つの籾に黒い点のようになっている場合の多くはカメムシです。籾の登熟途中の液状の時期に、口からでている針を籾に刺して、そこから中の養分を吸い取ってしまいます。籾に開いた穴が空気に触れることで細菌が繁殖して、カビなどが発生して黒くなります。
  2. 1つの籾全体にかかるように黒っぽい、もしくは茶色に変色している場合は、台風などの強風で籾に傷がついてそこに細菌が繁殖して変色したものです。
  3. 1つの籾にたくさんの黒い斑点ができる場合は穂イモチ病などの感染が原因です。この場合、穂だけではなく葉や茎も同様の病気がみられますので、自然現象か病気かの区別は容易につきます。
  4. 籾の中に米が入っていない白穂の場合も同様に、原因の多くは害虫と環境が関係しています。幼穂のでき始めから登熟期・成熟期にかけて水が一番必要になる時期ですが、出穂期にフェーンが吹いた場合などにしばしばみられる現象で、出穂直後の軟弱な穂からの急激な水分の蒸発に、根からの水分供給が間に合わないことが原因で白穂となります。この場合にできた米の色は、ミルクのように白くなっていますが、十分食べられます。
    また、分げつ期にウンカやニカメイチュウなどの害虫に栄養を吸い取られた場合などでは栄養不足で白穂になります。害虫が原因で白穂になる時は、籾の中は空洞になっている場合が多くなります。穂や葉に害虫がいないか、注意して観察してください。
]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1286/feed/ 0