(熊本県)あさぎり町子ども会育成連絡協議会 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Wed, 07 Nov 2018 01:03:05 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 熊本県あさぎり町子ども会 収穫祭!! https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1621/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1621/#respond Sun, 14 Oct 2018 01:02:21 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1621 10月14日(日曜日)

先日収穫して掛け干ししていた稲を、脱穀・もみ摺り・精米して実際に食べました。  ようやくここまで来ました。 

まずは脱穀です。

お茶碗やジュースパック、割りばしなどいろいろな道具を使ってみました。  一番簡単だったのは・・・“素手”だったそうです。

素手で一粒ずつ脱穀しました

ほら、こんなに取れたよ!

次にもみ摺りです。

すり鉢に入れてボールでゴリゴリゴリゴリ・・・  取れたもみ殻は、息を吹きかけるか、うちわなどであおぐ風で簡単に取り除くことができました。

すり鉢とボールでもみ殻をとりました

お米はまだかな?

次に精米です。

瓶に入れて棒でザクザクザクザク・・・  この作業は変化が分かりにくく、根気のいる作業でした。  ちゃんと精米できたか不安でしたが、みんなで約1合分の白米ができたので、事前に精米所で精米したお米に混ぜて炊きました。  明らかに色が違いますが・・・気にせず炊きます!  炊きあがるまでの間、子ども達とバケツ稲の成長記録をスライドで振り返りました。

瓶に入れて棒で突きました(精米)

いよいよお米を炊きます

30分後、お米が炊きあがったようです。

みんなでドキドキしながら炊飯器の蓋をオープン!  ちょっと精米が不十分だったようですが気にせず食べます。  まずは白米だけ食べて味わいます。  「バケツで育てたお米の味はどう?」と聞くと「普通のお米の味」・・・と子ども達は冷静です(涙)。  ごま塩や梅干し、のりなど好きなトッピングであっという間に完食しました。  作業しながら「農家さんて大変かとね~」「精米所ってすごかね!」などの声が聞こえていました。  普段、何げなく食べているお米が、農家さんの苦労や、いろいろな工程をへて食卓に上がるということを、少しでも感じてもらえたひと時でした。

炊きあがったお米「美味しそう!」

みんなで記念撮影

バケツ稲づくり事務局様、JAくま様・育苗センター様、精米所の方など、多くの方にご協力いただいて今回の取り組みができたことに感謝いたします。  ありがとうございました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1621/feed/ 0
あさぎり町子ども会 収穫しました♪ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1598/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1598/#respond Fri, 12 Oct 2018 03:54:17 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1598 10月12日(金曜日)

明後日(14日)に子ども会会員に呼びかけて、脱穀から精米まで体験してもらう計画です。  バケツ130個分の稲を手作業でというわけにはいかないので、10束ほど残して事前に脱穀し、精米所さんに持ち込み精米していただきました。  正確な重量は分かりませんが、5~6kgはあると思います!!  コシヒカリとにこまるを栽培しましたが、台風前に避難させたり、鳥よけの網を張る時に移動させているうちに区別がつかなくなり・・・ブレンド米となってしまいました(^◇^;)

たくさんの収穫した籾(もみ)

精米所で精米していただきました

精米しました(5~6Kgありそう)

コシヒカリとにこまるのブレンド米

稲刈り後の130個のバケツ

刈り取った茎から新たな芽(ひこばえ)が・・・

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1598/feed/ 0
熊本県あさぎり町子ども会 「稲刈り!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1514/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1514/#respond Sun, 07 Oct 2018 01:09:14 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1514 10月7日(日曜日)

先週に引き続き台風25号が接近していたため、稲刈りをしないで様子を見ていましたが、幸いに大きな影響もなく通過したようです。  今日はさっそく、鎌(かま)でザクザクと稲刈り・・・、気持ちよく切れます!  結束バンドでしっかりと縛り、竿(稲干し台)に掛けて天日干しをしました。  1週間この状態で乾燥させて、14日(日曜日)に脱穀・籾摺り・精米を行う予定です。

鎌(かま)で稲刈り

稲刈り後の様子

稲干し台を作りました

はざ(はさ)掛け(稲干し台)による天日干し

何kgのお米が穫れるか楽しみです

 

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1514/feed/ 0
熊本県あさぎり町子ども会 「台風一過の稲の様子」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1512/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1512/#respond Sun, 30 Sep 2018 01:08:23 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1512 9月30日(日曜日)

台風24号がお昼過ぎに九州地方を通過しました。  今回の台風は、雨風がひどく各地で被害が出ているようです。  被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。  夕方、風がおさまってからバケツ稲を見に来てみると、幸いに被害はなさそうなので一安心です。

台風一過の稲穂の様子

一部、稲の倒伏が見られます

台風一過(風になびいた稲穂)

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1512/feed/ 0
熊本県あさぎり町子ども会 「台風接近! 軒下に避難」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1499/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1499/#respond Sat, 29 Sep 2018 01:07:28 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1499 9月29日(土曜日)

台風24号が九州地方に接近しているため、バケツ稲を軒下に避難させました。  台風に備えての避難は今年2回目ですが、130個のバケツを移動させるのは、なかなかの重労働です (涙)。  台風の最接近は明日の午前中の予想です。  どうか被害がありませんように・・・。

台風接近により軒下に避難

軒下に避難した130個のバケツ稲

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1499/feed/ 0
熊本県あさぎり町子ども会 「鳥よけ対策第2弾!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1413/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1413/#respond Sun, 16 Sep 2018 02:13:56 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1413 9月16日(日曜日)

スズメがすごいです (××);。  鳥よけテープの効果がなくなってしまったのか?!  米の美味しさにつられて、日々スズメたちの憩いの場になっているようです。  そこで、鳥よけ対策第2弾でネットを張りました。  上も横も隙間なく覆って完了です。  出穂から38日目。  そろそろ収穫期を迎えます。

スズメに食べられた稲穂

鳥よけ対策第2弾!(ネットを張りました)

隙間なくネットを張りました

たわわに実った稲穂

首を垂れる稲穂 そろそろ収穫期です!

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1413/feed/ 0
熊本県あさぎり町子ども会 「鳥害対策 防鳥テープを張りました」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1280/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1280/#respond Sat, 11 Aug 2018 07:06:21 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1280 8月11日(土曜日)

コシヒカリが出穂しましたが、新たな悩みが・・・  バケツ稲は、鳥にとって美味しい稲穂が実るいい餌場なので、鳥による被害を防ぐため、キラキラ光る「防鳥反射テープ」を張りました。  鳥はちょっとした変化には警戒しますが、すぐに慣れてしまうので心配です。  稲を無事に守ってください!

防鳥テープを張って鳥対策

防鳥テープを張り巡らせたバケツ稲たんぼ

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1280/feed/ 0
熊本県あさぎり町子ども会 「追肥の効果!? コシヒカリ出穂!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1274/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1274/#respond Fri, 10 Aug 2018 07:05:07 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1274 8月9日(木曜日)

稲の生育状況をJAくまの職員の方に見ていただいたところ、葉の色が薄くなっているため「追肥」するようにとのアドバイスをいただきました。  さっそく、夕方事務局職員で肥料(化成肥料)を蒔き、水をたっぷりと入れました。

事務局職員で手分けして「追肥」しました

水をたっぷりと張りました

8月10日(金曜日)

なんと  さっそく「コシヒカリ」の穂が出ていました!!  追肥の効果が出たようです。  「にこまる」は出穂の時期が遅いそうなので、もう少し先になりそうです。  これからは、水を切らさないように気をつけたいと思います。  鳥よけの対策も考えたいと思います。

コシヒカリが出穂しました

バケツ稲生長の様子

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1274/feed/ 0
熊本県あさぎり町子ども会 「今週の様子」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1265/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1265/#respond Tue, 07 Aug 2018 07:03:36 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1265 8月7日(火曜日)

草丈が75~78センチになり、すくすく成長しているようですが、まだ穂が出る様子がありません。  今日は近所の子どもたちが観察に来てくれました。  夏休みの宿題で理科の観察日記をつけるため、ときどき来てくれています。  「コシヒカリ」と「にこまる」の生育状況を見比べたり、写真を撮ったりと、暑いなか熱心に観察していました。  最後は水やりまでしてくれました(^^) アリガトウ!

 

「稲の生育状況」を比べる子どもたち

写真を撮って観察日記づくり

「水やり」のお手伝い

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1265/feed/ 0
熊本県あさぎり町子ども会 「今週の様子」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1243/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1243/#respond Fri, 03 Aug 2018 08:33:35 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=1243 8月3日(金曜日)

中干し後は、バケツの中の水の深さを常に5cm程度に保つように、管理しています。  出穂はまだ見られません。  無事に穂が出てくるか不安ですが、毎日注意深く観察して様子を見たいと思います。

稲の成長の様子

出穂はまだかな・・・

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/1243/feed/ 0