(群馬県)館林市西公民館 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Mon, 11 Nov 2019 08:42:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 館林市西公民館「バケツ稲刈り・籾摺り体験」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2187/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2187/#respond Sat, 19 Oct 2019 08:42:22 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2187 10月19日(土曜日)

 小雨が降る中、ようやくバケツ稲刈り・籾摺り体験をすることが出来ました。  バケツ稲で実った稲穂をハサミで順番に刈取り作業を行いました。  参加した児童は、普段の生活ではなかなか体験することのない稲刈り・籾摺りを楽しみながら、お米の大切さを学ぶことが出来たのではないかと思います。  特に高学年の児童たちはこの体験を心待ちにして、参加してくれました。

 稲刈り後、場所を移動し、鉢と軟式野球ボールを用意し、順番にもみをすりながら、殻を吹き出す作業を行いました。(予め刈り取りして、乾燥させたものを使用)  高学年の児童は昨年度に続いての作業であり、慣れていて早いものでした。 玄米の状態でビニール袋に入れ、冷蔵保存しました。(収穫した玄米は恵方巻づくりの材料として利用します)

ハサミを使って稲刈りです

すり鉢にもみを入れて野球ボールで籾摺りです

もみすりの様子

息を吹きかけてもみ殻を飛ばします

収穫した玄米=恵方巻に使います

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2187/feed/ 0
館林市西公民館「稲の成長」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2094/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2094/#respond Mon, 23 Sep 2019 08:36:19 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2094 9月23日(月曜日)

  9月に入り少しずつ水を入れる量を減らしていきました。 日が経つにつれて、段々とバケツ稲に稲穂が実ってきました。今年は慌ただしく天候が変わりましたが、無事に穂が出て一安心です。今は稲穂が首を垂れている状態です。 スズメに稲穂を食べられないように対策をします。

稲の成長(稲穂が首を垂れています)

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2094/feed/ 0
館林市西公民館「田植え(苗の移しかえ)」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2097/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2097/#respond Sat, 01 Jun 2019 08:37:09 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2097 6月1日(土曜日)

  館林市西公民館では、市内の小学生を対象に農業体験講座【西ダッシュ村】を開催しています。 これは、作物を作る苦労や収穫の喜びを体験し、さらに地域ボランティアを発掘して明るい地域づくりを育む講座で、今回は「バケツ稲づくり」 に挑戦します。

 種もみがどのように大きくなるか実物(イチゴパックに水を入れて種もみから芽が出たもの)を用いて説明した後、各自で用意したバケツに田植え(苗の移しかえ)をしました。 初めて田植えを体験する児童もいて「ヌルヌルしている」という声をあげながらも、秋の豊作を願って一生懸命「田植え」に取り組んでいました。

バケツの田んぼに苗を移しかえました

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2097/feed/ 0