(東京都)全国子ども会連合会 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Tue, 17 Dec 2019 03:45:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 全国こども会連合会「籾摺りと精米をしました!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2214/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2214/#respond Tue, 19 Nov 2019 03:45:01 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2214 11月19日(火曜日)

 今日は、籾摺り(玄米にする)と、精米(白米にする)作業です。  だいぶ作業が遅れましたが、今日はいよいよ最終段階です。  すり鉢に、もみをひと握り入れて、軟式ボールがなかったので、すりこぎ棒で籾摺り作業をしました。   ですが、力を入れて籾摺りをすると玄米の粒まで砕いてしまいそうで優しく、優しく…。玄米にする作業で悪戦苦闘でした・・・汗!  今の時代、機械で玄米にすることができますが、昔の農家の人はこんなに苦労して作っていたのかと改めて感じました。  日当たりが悪く、もみが想像以上に小さかったので、精米したらなくなってしまうのではないかと心配していましたが、立派なお米になりました。  会心の出来映えです!!!

すりこぎ棒で優しく籾摺り

籾摺り後の玄米です

精米しました

新米の出来上がり!!

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2214/feed/ 0
全国子ども会連合会「脱穀をしました!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2174/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2174/#respond Fri, 01 Nov 2019 04:06:43 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2174 11月1日(金曜日)

 今日は、事務局の職員みんなで、稲穂から「もみ」をとる作業(脱穀)をしました!

 どんなふうに脱穀しているのかインターネットで調べてみると、牛乳パックや茶碗、お箸、コップでもみをとっているものが多くありました。 事務局では、コップ、お箸で作業しましたが、コップはもみが容器の中に残るので、コップは作業しやすかったです。

 作業をしている中で、改めて、私達が日頃食べている白米は、農家の方の手間と時間、愛情を受け、こんなふうにお米は作られているんだなと感じました。 全て脱穀するとこんなにたくさんもみが取れましたよ! これから、籾摺りと精米をしていきます。

十分に乾燥した稲穂です

脱穀の作業です

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2174/feed/ 0
全国子ども会連合会「稲干し終了」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2168/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2168/#respond Fri, 18 Oct 2019 04:07:29 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2168 10月18日(金曜日)

 稲干し終了です!

 干す前は緑色だった稲穂が、緑から黄金色に変わりました。 ですが、太陽の光が足りなかったのか、全て黄金色にはならず・・・。 2週間ほど乾かしましたが、緑色の稲穂と黄金色の稲穂があります。 次は脱穀、もみすり、お米にする作業です! ちゃんとお米になっているかな~ 楽しみです‼

稲を干し始めた直後です

稲穂を干してから2週間経過しました

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2168/feed/ 0
全国子ど会連合会「稲刈りを始めます!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2121/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2121/#respond Tue, 08 Oct 2019 04:59:32 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2121 10月8日(火曜日)

稲穂が大きく育ちました。そろそろ稲刈りの準備開始です。

今週末は、大型の台風が関東に接近していて、稲が飛ばされるのではないか心配です。 刈り取った稲穂は、屋外に干しておくと危険なので、屋内に干すことにしました。 日当たりを考えると心配な面もありますが、台風が過ぎた休み明けに戸外に出して天日干しすることにします。

 

カッターで稲刈りをしました

たわわに実った「稲穂」です。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2121/feed/ 0
全国子ども会連合会「穂が出てきました!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2012/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2012/#respond Mon, 02 Sep 2019 01:26:00 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2012 9月2日(月曜日)

 9月2日(月)なんと!穂が出てきました! 先週の金曜日には出穂の気配はなく、本当に穂が出てくるのかなと少し心配していましたが、月曜、確認したら穂が出ていました! 真っ白な「稲の花」も見ることができました。 土日でこんなに成長するとは・・・近所の子どもたちも「あっ!成長してる!」と喜んで観察し、初めて見る「稲の花」に興味津々の様子です。 まだ穂が出ていない稲もあるため、これからの成長が楽しみです。 美味しい匂いに引き寄せられて、鳥がこないか、鳥対策も考えなくてはと思います。

穂が出ました!

こんなに茎数も増えました

稲に真っ白な花が咲いています!

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2012/feed/ 0
全国子ども会連合会「稲の成長」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2019/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2019/#respond Tue, 27 Aug 2019 01:20:00 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2019 8月27日(火曜日)

 中干し終了後、まだ、出穂は見られませんが、毎日様子を見ていきたいと思います。 葉が少し茶色くなっている部分もあり心配ですが、土日は事務所が開いていないので、水が枯れて土が乾燥しないように少し多めに水を張ってあげます。 「早く稲穂が出てきてくれないかな~」と毎日、近隣の子どもたちと稲の成長を見守っています。

事務所玄関前のバケツ稲の成長の様子

稲の成長の様子

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2019/feed/ 0
全国子ども会連合会「中干し」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2024/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2024/#respond Thu, 25 Jul 2019 01:16:30 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2024 7月24日(水曜日)

 苗の移しかえをしてから、1か月が経過しました。 稲はこんなにも青々と成長しました!! 今日は、「中干し」を始めます。 水を抜き、土にひびが入るまで乾かしていきます。 「中干し」をすると、丈夫な稲が育ちます。 やはり、日の当たるところに置いた稲と日陰に置いていた稲とは、育ち方にも違いがあり、置く場所を変えながら、徐々に成長しています。

中干しの様子です

 

7月25日(木曜日)

「中干し」完了です。

 中干し1日で、土にひびが入ってきました。 中干しをすると土に栄養が行き渡り、根がしっかりと張って丈夫な稲になるそうです。 中干し後は、5cmほどに水を張って水位を保ちます。

中干しをしました

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2024/feed/ 0
全国子ども会連合会「苗の移しかえ」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2028/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2028/#respond Thu, 27 Jun 2019 01:08:02 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2028 6月27日(木曜日)

 今日は「苗の移しかえ」をしました。 元気に育った苗を根から優しく抜いて、4~5本にまとめて、バケツの中心に2~3cmの深さに植えました。 これからの「水管理(水を切らさない)」が大切とのことなので、毎日子どもたちに接するように見守っていきます。

苗の移しかえをしました

苗の移しかえ

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2028/feed/ 0
全国子ども会連合会「苗の成長」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2035/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2035/#respond Mon, 17 Jun 2019 01:06:42 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2035 6月17日(月曜日)

 種まき開始後、1週間で徐々に苗が伸びてきました!! 全国子ども会連合会の建物は住宅街の一角に立地していて、その玄関口でバケツ稲づくり栽培をしていると、立ち止まって観察している子どもたちもいて、色々な方々にバケツ稲に興味をもってもらっている様子です。 嬉しいなぁ~。 地域の皆さまと一緒に見守り、この調子ですくすく育っていってくれたらいいなと思います。

すくすく育つ苗です

苗の成長

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2035/feed/ 0
全国子ども会連合会「土の準備」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2040/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2040/#respond Mon, 10 Jun 2019 01:02:08 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2040 6月10日(月曜日)

 最近はずっと雨が続いています。 少し晴れたので、やっと土の準備開始です。 黒土、赤玉土、鹿沼土を用意し、土を混ぜ合わせます。 全国子ども会ビルの玄関の一角で土づくりの作業中、バケツ稲に興味を持たれた90歳の年配の方から、小さなお子さん、お母さんまで幅広い方々に声をかけられました。 近隣の皆さんの注目を集めていて、無事に稲を成長させれるか責任重大です。 小学生の女の子も家でやってみると稲の種を持って行ってくれましたよ~!  上手く育つといいなぁ~。

土の準備です

3種類の土を混ぜ合わせます

土を混ぜ合わせてミニ田んぼの土づくり

バケツの中のミニ田んぼ

いよいよ、「種まき」開始です!

小さな田んぼに種まきをしました

泥状になった土に種もみの芽が少し出るくらいに植えました

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2040/feed/ 0