(大阪府)帝塚山学院幼稚園 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Fri, 22 Jan 2021 07:17:07 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 帝塚山学院幼稚園「お米収穫後の活用方法~ぬか漬け作りと玄米茶作り~」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2763/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2763/#respond Wed, 20 Jan 2021 07:16:24 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2763 1月20日(水曜日)

(大阪府)帝塚山学院幼稚園

【ぬか漬け作り】     

前回作ったぬか床に早速キュウリを漬けてみました。どんな味に変身するのかとても楽しみにしていた子ども達。糠から取り出したキュウリを見て、「おいしそう~」「いい匂いがする~」とぬか床の香りも楽しみました。

栄養たっぷりの匂いがするね!

早速、実食!!「どんな味だろうね~」と目を輝かせてワクワクしていた子ども達。

美味しいね!栄養満点のぬか漬け♪

一口食べると「おいし~!!」とあっという間に完食でした。

また、ぬか漬けの効能を伝えると、「すごい力を持っているんだね!」「それもお米に力があるからかなぁ~」と、再びお米のパワーの偉大さ気付くことが出来ました。

【玄米茶作り】

白米にする前の工程で出来た玄米。食べるのではなくて、お茶にして美味しくいただきました。

お茶にするとお話すると、「お米なのに?」と不思議そうにしていました。実際に園長先生に玄米を炒って頂くと、香ばしい香りが広がりました。「もうおいしそう~」「お腹の減る匂いだね」とお話しながら観察しました。

ポップコーンのように、玄米が爆ぜる所も見ることができましたよ。

そして、香ばしい香りの玄米茶を頂きました。子ども達は、「色はいつものお茶と同じように感じるけど・・・」と、お話してから1口飲んでみると・・・

「お焦げの様ないい香り?味?がしたよ~」「美味しい~」と玄米茶の味を楽しみました。また、一緒にお干菓子もいただき、お湯のみの持ち方なども伝えると、「なんだか温まる~」とお茶を楽しむという体験をすることが出来ました。白米を食べるだけでなく、お茶でもお米のパワーをもらいました。

子ども達の作った玄米茶。ご家庭でも楽しんでいただきました。

【バケツ稲栽培を通して…】

子ども達の身近にあるお米ですが、実際に育ててみて普段食べているお米のありがたさや大切さを感じ、白米を食べて終わりではなく、捨てる部分が何もなく、すべてを使い切る先人の知恵、日本の古くからの心を学ぶことが出来ました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2763/feed/ 0
帝塚山学院幼稚園「お米収穫後の活用方法~おにぎり作りとぬか床作り~」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2757/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2757/#respond Mon, 18 Jan 2021 07:14:47 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2757 1月18日(月曜日)

(大阪府)帝塚山学院幼稚園

【おにぎり作り】
精米したお米を子ども達と一緒に、美味しいおにぎりにして頂きました。まずは、お米を炊くところからです。どうすれば美味しいふっくらしたお米に炊き上がるのかを子ども達と絵本を見ながら行いました。

いつもはお家の方がしているのを見ているだけだったけど、お米を研ぐことにも挑戦!!

 

炊き立てのお米を使って、おにぎり作り!今年はこんな状況の中ですので、感染対策予防をしっかりと整えて行いました。手袋もつけて、ラップの上からで握るのに少々苦戦しながらも、かわいい素敵なおにぎりを完成させることが出来ました!!子ども達は、大きな口でパクリ!一口食べて、「ん~!!美味しい~!!」と満面の笑みとため息交じりの声が聞こえてきました。

あっという間に食べてしまいました!美味しくて満足でしたね!

毎日食べているお米ですが、自分たちで育てたお米で自分たちで握ったおにぎりの味は格別!あっという間に完食となりました。

【ぬか床作り】
精米した際に出てきたぬか。このぬかを使って、ぬか床を作りましたよ。子ども達は、「ぬか」を捨てないんだよっとお話したときから何が出来るのかな?と楽しみにしていました。ぬか床を使って、お漬物が出来る事を伝えると、子ども達は、「ご飯のお供もお米からできるの?」と、驚いていました。ただの白い粉だと思っていた「ぬか」ですが、水・塩・鷹の爪の材料で大変身をする姿に「発見したのだれ?」「とってもすごい!」と驚いていました。

ぬかの大変身にビックリ!!

これから子ども達とお野菜を漬けて、食べられるのが楽しみです。また、ぬかには沢山の栄養があり、お漬物を通して摂取すると伝えると、「風邪ひかない様にいっぱい食べよう!」と楽しみにしていました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2757/feed/ 0
帝塚山学院幼稚園「稲刈りから精米まで」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2655/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2655/#respond Tue, 22 Dec 2020 06:50:14 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2655 12月22日(火曜日)

(大阪府)帝塚山学院幼稚園

夏の暑さにも耐えることが出来た子ども達の稲がいよいよ収穫の時期を迎えました。子ども達は5月から育ててきた稲の収穫を心待ちにしていました。いつが収穫の時期なのか、収穫までにどんな作業をするのかなど、子ども達と実際に図鑑や絵本を用いて調べながら取り組みましたよ。

先生にも手伝ってもらい、鎌を使って稲刈り!

稲刈りをするのに、とても力が必要だったので、子ども達は「とっても大変だね!」と言いながらも自分たちの稲を刈ることが出来ると、「できた!」「沢山お米ついてる!」と喜びの声をあげていました。

稲刈りをして満足してはいられません。お米として食べるためには次は何をするのか、再び子ども達と一緒に調べました。

 

まずは脱穀。稲刈りした稲を10日間陰干しをし、いよいよ脱穀開始です。一粒一粒が大切なお米。大事に脱穀作業を行いました。

お友達と協力しながら脱穀。一粒残らず集めることが出来るようにと真剣そのものでした。

脱穀が終わると、籾すり。もみ殻を取る必要があります。子ども達は、「もみ殻ってなに?」「どうやって外すの?」と興味津々。機械の力を借りて、籾すりを行いました。機械に入れると聞くと、「大丈夫?」「お米つぶれないの?」と心配していた子ども達。でも機械から出てくる玄米を見て、「出てきた!」と驚きと喜びでした。

玄米にするための籾すり。ここでもお友達と一緒に機械の中に入れて、経過を見守りました。

無事にもみ殻と玄米に分けることが出来ました!

キレイにもみ殻が取れて、子ども達は「できたね!」と満足な表情を浮かべていました。まだ白米ではないので、子ども達は「まだ食べられないの?」と驚いていました。

続いて、最後の工程。精米へとうつりました。いよいよ白米になることを知ると、子ども達は「やった~!」と言いながら楽しみにしていました。精米機に入れて、精米すると、「なんだか洗濯機みたいにグルグル回ってる」とお話していました。

玄米が回ってる!お米は白くなってるの?と興味津々で精米機の中を覗き込んでいました。

 

精米機にかけると、お米の色の違いにビックリ!とっても白くなって、白米の出来上がりです。同時に「ぬか」が出来ましたよ。「子ども達はサラサラしているね。」と初めてみるぬかにも興味を示していました。

精米まで終えて、沢山の工程を経て自分たちの食べている白米になっていることを実感し、お米のありがたさ、大切さを感じることが出来ました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2655/feed/ 0
帝塚山学院幼稚園「ペットボトルで稲作に挑戦!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2390/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2390/#respond Tue, 18 Aug 2020 02:00:17 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2390 8月18日(火曜日)

(大阪府)帝塚山学園幼稚園 

今年の子ども達は、新型コロナウイルスの関係で、田植えからの体験となりました。自粛期間中に動画配信で芽出し→種まきの様子をみていたので、田植えの体験を楽しみにしていた子ども達。自分たちのペットボトルの田んぼに稲を植えていきます。

田植えの時期を迎えました。自分たちでこれからお米になるまで育てることを楽しみにしながら田植えを体験。慣れない土に「ドロドロになるね~」「ここで育つの?」と言いながら植えました。

初めて触る田んぼの土の感覚に驚きながらも楽しんでいた子ども達。

ちゃんと根が土の中に入っているか確認しながら、今後の成長を楽しみにしていました。

これからどのように育つのか楽しみにしながら観察スタートです。

雨が続くと、「お米どうなってる?」と心配して晴れ間をみては観察し、育ててきました。

 

あっという間にこんなに大きくなった稲に大喜び!

 

そして、「中干し」

お米には水が大切だとお話をして観察してきたのに、水を捨てるなんて!!と驚いていた子ども達。実際に水を捨てても「大丈夫かな?」「心配だね・・・」とお話をしていました。

「枯れないかな?」とドキドキしながら水を抜きました。

でも、しっかりと乾かしたあと、水をたっぷりあげると根が強くなることをお話すると、子ども達は、一安心!これからどのように夏の間成長をするのか楽しみです。

子ども達が夏休み前に観察すると、中干しの成果なのか、ぐんぐん伸びていました。そして、夏休みを迎えた8月初旬、可愛らしい花を咲かせました。

帝塚山学院幼稚園で咲いた稲の花

また、2学期、子ども達との観察が楽しみです。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2390/feed/ 0
帝塚山学院幼稚園「米ぬかを使って、ぬか漬け作り!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2294/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2294/#respond Fri, 21 Feb 2020 02:58:52 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2294 平成2年1月30日(木曜日)~

収獲したお米を精米した際に出たたくさんの「米ぬか」。  私たち日本人のものを大切にし最後まで使いきる心、生活を楽しむ心をもって、何か出来ないかと調べ、子ども達と一緒に「ぬか漬け」を作ることにしました。  サラサラしていた「ぬか」に、お水、お塩等を混ぜて「ぬか床」作りです。  ぬかをもんでいる間に、香りがだんだんと変化して、子ども達は「なんだか匂いが変わってきた~!」とワクワクしていましたよ。

(水を混ぜながら、米ぬかをコネコネ!)

ぬか床が完成すると、いよいよ中に何の野菜を入れようか?と子ども達と相談。  お野菜大好きな子ども達は、たくさん提案してくれました。  でも、まずは定番の「胡瓜」からスタート!

(どうなるんだろう?と興味津々!)

胡瓜を24時間、ぬか床に漬けて寝かせておきました。  胡瓜を出すと「胡瓜がふにゃふにゃ~!」と驚いていましたよ!

(なんだか、匂いもいつもの胡瓜じゃな~い!と驚き)

さっそく切り分けていただきました。

(おいしそうなぬか漬けの完成です!)

子ども達は「もっと食べたい!」「美味しい!」「生の胡瓜と味が違う~」と大喜び!  ぬか漬けの体にいい効能について説明すると「パワーが湧いてきた!」なんてお話ししてくれたお友達もいました。

(美味しい!毎日でも食べたいな~と夢中になった子ども達)

胡瓜のぬか漬け大成功!!  そして、人参・茄子・大根と毎週漬けていただきました。  子ども達は、すっかりぬか漬けの”とりこ”になりました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2294/feed/ 0
帝塚山学院幼稚園「残った藁(わら)で、しめ縄リース作り!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2254/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2254/#respond Sat, 07 Dec 2019 08:09:27 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2254 12月7日(土曜日)

 子ども達が脱穀した後の藁(わら)。  さて、この藁(わら)捨てちゃう!!  いやいやせっかく育てたのに、もったいない!ということで、保育参観日の今日、親子で「しめ縄リース作り」を行いました。   大切に育ててきた気持ちをそのままに、縄を縫いながら心を込めて、素敵なしめ縄リースが完成しました。  お米を食べておしまいとしないで、残り物を何かに使えないかと考え、最後まで物を大切にしたり、生活を楽しんだりする日本人の知恵や心を、子ども達も感じることが出来ました。  これでいい年が迎えられそうです。

親子でしめ縄リース作り!

 お家の方と協力しながら、一生懸命に作りました。

素敵なしめ縄リースが完成です!

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2254/feed/ 0
帝塚山学院幼稚園「玄米を使って、玄米茶!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2252/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2252/#respond Sat, 07 Dec 2019 07:47:56 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2252 12月7日(土曜日)

 籾すりをした際にできた玄米。  そのまま食べてももちろん美味しいですが、今日は「玄米茶」にしてみました。  子ども達は、「お米からお茶?」と驚いていましたが、実際に玄米をホットプレートで炒ると香ばしいいい香りが。

玄米を炒ると香ばしい香りが・・・。

 茶葉と混ぜて、出来立ての玄米茶をその場でお味見!  玄米の香ばしい香りがして、とても美味しかったです。

出来立ての「玄米茶」をお味見!

 子ども達には、お土産として持ち帰ってもらい、ご家庭で味わっていただきました。  「ほんのりお米の味がした」「ご飯に一番合うお茶」という感想をいただきました。  食べるだけではなく、こんな風にも楽しめるお米ってすごい!!

帝塚山学院幼稚園特製「玄米茶」ご家庭で味わっていただきました

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2252/feed/ 0
帝塚山学院幼稚園「新米!おにぎり作り」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2249/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2249/#respond Mon, 25 Nov 2019 07:32:20 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2249 11月25日(月曜日)

 子ども達の大好きな「おにぎり」  自分たちの新米でおにぎりを作りました。  お米(白米)を洗って、炊飯器で炊きます。  初めてのお米洗い体験を存分に楽しんだ子ども達でした。

「もうお家でも出きる!」と自慢顔の子ども達

 炊きたての”白米”の香りに「おいしそう!」と目を輝かせていました。  好きな具材を入れて、三角やまる、ハート型など好きな形に握ります。

いろいろな形のおにぎり作り

 自分たちで稲を育てる大変さを身に染みて感じていた子ども達。  また、自分たちで握ったおにぎりという達成感も重なって、いつも以上に美味しいおにぎりとなりました。

おにぎりいただきま~す!

 自分たちで作ったおにぎりは最高の味! 

あっという間にペロリと食べました

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2249/feed/ 0
帝塚山学院幼稚園「バケツ稲づくり成長記録」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2240/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2240/#respond Thu, 10 Oct 2019 06:59:36 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2240  帝塚山学院幼稚園では、特徴ある食育活動を展開しており、自分たちでさまざまな食べ物を種から育て、料理するおもしろさに目覚め、食べることで味覚を鍛えたり、食への感謝の気持ちを育んだりしています。  JAグループバケツ稲づくりセットを活用したお米づくりは6年以上経験していて、 子ども達は、稲の育ちいく様子を間近に見て、一喜一憂しながら見守り、お米の美味しさや稲の多種多様な活用の仕方、ものを最後まで大切に使い切る生活の知恵を少しでも知り、感じ、味わうことができています。

 子ども達に「毎日食べている”お米”はどうやって作っているか知ってる?」と問いかけると、「田んぼで育つ!」と答えた子ども達がほとんど。  そこで、自分たちのマイ田んぼでもお米を育てることが出来るんだよと伝えると「自分のお米作ってみたい!」「ちゃんと育つのかな?」と様々な感想が・・・。  早速、子ども達と一緒にお米づくりをスタート!!

 まずは、『芽出し』

 どの種もみが大きく育つ種もみなのだろう?  水に浸して浮いてきたところに興味しんしんです。  4日目で芽が出てきて、1週間で根も伸びがて、芽が真っすぐに伸び始めました。

「芽出し」に興味しんしん!

 6月には「田植え」

 ペットボトルでマイ田んぼ作り、自分たちで芽出しから育てた稲の苗を植えました。  これからどんなふうに大きくなるのか楽しみに観察開始です。

ペットボトルのマイ田んぼに田植え!

 夏休み「可愛い花が・・(稲の開花)」

 夏休み前(7月16日)には、稲に穂が出始め、夏休み中には可愛い花(稲の開花)が咲きました。  実りを感じて、子ども達も大喜びです。  夏休み期間中は、田んぼの中の水がなくならない様に、気をつけて水やりを頑張りました。

 

可愛い稲の花が咲きました!

 9月「稲の成長」

 9月には、こんなに大きくなって、子ども達の顔まで草丈が伸びました。  穂が実り喜んでいたのも束の間、「スズメに狙われている!」と、大慌ての子ども達。  大事な穂を守るための方法を子ども達と考えてネットをかぶせて、大切に収穫まで育てました。

こんなに大きく育ちました

 いよいよ10月「稲刈り!」

 一生懸命育ててきた自分たちの稲!  カマを使って、ていねいに収穫しました。  収穫した後、10日間天日に干して、脱穀⇒籾すり⇒精米をしました。  籾すりをして、もみがらと玄米になり、精米して白米とぬかになることを実際に体験して知りました。  それぞれの体験を通して、お米を作る大変さを実感した子ども達です。

待ちに待った「稲刈り」です!

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2240/feed/ 0