(神奈川県) 湘南平塚あゆみ保育園 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Tue, 22 Dec 2020 05:42:19 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 ~脱穀・籾すり・食事~ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2609/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2609/#respond Wed, 11 Nov 2020 05:38:37 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2609 2020.11.11 (水曜日) バケツ稲づくり~脱穀・籾すり・食事~

《脱穀》

牛乳パックを使い、口をつまんで押さえながら引っ張ると、

穂からもみが取れていきます。

《もみすり》

取れたもみをすり鉢に入れ、野球ボールですって、もみがらを取ります。これがなかなか大変です!

《食事》

最後はお米研ぎ。優しくギュギュッと洗います。

お米を食べてみよう!

作ったお米をおにぎりにしていただきました!

毎日食べるお米はこんなに手間をかけてつくっていたことを知った

子ども達。丹精込めて作ったおにぎりの美味しさは格別です!

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2609/feed/ 0
~稲刈り~ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2604/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2604/#respond Fri, 16 Oct 2020 05:39:10 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2604 2020.10.16 (金曜日) バケツ稲づくり~稲刈り~

6月頃にまいた稲の種が秋をむかえて実り、待ちに待った稲の収穫。

稲を刈って乾燥させ、脱穀をしました!

風通しのよい場所で10日ほど干します。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2604/feed/ 0
~中ぼし~ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2593/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2593/#respond Wed, 02 Sep 2020 05:41:13 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2593 2020.9.02 バケツ(水曜日) 稲づくり~中ぼし~

稲の茎数が20本、草丈が40~50㎝程度になったら

1~2日ほど水をぬき雨が入らない軒下などに移動

します。

中ぼしをすると土は酸素を取り込み、根は水を求めて

伸びるので、じょうぶな稲が育ちます。

ぐんぐん伸びてきた稲。もうすぐ稲刈りが待っています☆

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2593/feed/ 0
~苗の移しかえ~ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2586/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2586/#respond Wed, 17 Jun 2020 05:40:34 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2586 2020.6.17 (水曜日) バケツ稲づくり~苗の移しかえ~

葉が3~4枚に増えたら、根ごとやさしく苗をぬき、

茎が太く育ちのよい苗を4~5本にまとめバケツの

中心に植えます。

苗を移しかえた後から茎が増えていきます。このよう

な稲の枝分かれを「分(ぶん)けつ」といいます。

次は中干し。草丈が40~50cm程度になったら行います。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2586/feed/ 0
~土の準備・種まき~ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2581/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2581/#respond Wed, 20 May 2020 05:39:49 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2581 2020.5.20 (水曜日) バケツ稲づくり~土の準備・種まき~

《土の準備》

連休の間にぐ~んと生長した種!

生長の速さに驚きましたが、次のステップへ進むことに子供たちもワクワクです☆

「黒土6赤玉土3鹿沼土1」の割合で混ぜあわせて半日天日干しします。

乾かすことで、土にすんでいる菌が活気づき稲の生長を応援してくれます。

《種まき》

土を乾かしたあとは種まき!!

子ども達は「まぜていい?」と積極的に手をいれて土を混ぜあわせます。

やさしく種を持って、そっと置くようにまいていました。

大きくなる日が楽しみです。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2581/feed/ 0
~バケツ稲づくりスタート!~ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2575/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2575/#respond Wed, 06 May 2020 01:40:38 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2575 2020.5.6 (水曜日) バケツ稲づくりスタート

 今年でバケツ稲づくりは5年目をむかえました。まずは芽出し!

「種もみ」がひたるくらいに水をすこしずつ入れていきました。

 種もみに酸素がじゅうぶんに行きわたるよう、当番さんが毎日

水を取りかえていきたいと思います。

白い芽が出たら、次は種まきです。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2575/feed/ 0