(千葉県) 市川南保育園 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Mon, 21 Dec 2020 10:13:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 市川南保育園「試食」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2540/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2540/#respond Tue, 10 Nov 2020 10:13:05 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2540 11月10日(火曜日)

(千葉県)市川南保育園

おやつに出来たてのご飯にして食べました。土鍋で炊いたご飯の湯気と香りを嗅ぐと何とも幸せそうなお顔でした。

食べた味は「お家よりすうばい、美味しい‼」「めちゃくちゃ甘い。」と大好評。「5月から種もみから始めて毎日の水やりや脱穀、もみすり、精米と手間暇かけて育てたお米は大変だったでしょう?」と聞いたら「ぜんぜん‼」との返答でした。初めての稲作り、大きくなってもこの体験と皆で食べたご飯の味が心に残ってくれればと思います。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2540/feed/ 0
市川南保育園「精米」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2531/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2531/#respond Tue, 10 Nov 2020 10:12:24 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2531 11月10日(火曜日)

(千葉県)市川南保育園

お米屋さんでお借りした瓶とつつき棒、それをまねてペットボトルとすりこぎ棒で玄米から白米に精米します。

お米がつぶれないように優しくつつきます。少しずつ、ぬかが取れてくると色が白っぽくなりました。途中からは精米機で白米にしました。

最初の色(玄米)と終わった後の色(白米)の違いを見て、ぬかも触ってみました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2531/feed/ 0
市川南保育園「脱穀ともみすり」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2523/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2523/#respond Wed, 04 Nov 2020 10:11:47 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2523 11月4日(水曜日)

(千葉県)市川南保育園

ペットボトルに稲穂を入れてキャップでこそぎ落します。稲を引っ張るタイミングとキャップの力加減が難しそうでしたが慣れてくると上手に。時間と手間がかかっても子ども達は夢中。沢山入ったペットボトルを「いっぱい入ったよ‼」と誇らしげに見せてくれました。すり鉢と軟式ボールを使ってのもみすり。思ったより力がいります。みんなで交代しながら行いました。「お米だ~‼」「茶色だね」お米がつぶれないように一粒一粒大切に玄米にしました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2523/feed/ 0
市川南保育園「稲刈り」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2516/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2516/#respond Wed, 21 Oct 2020 10:11:12 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2516 10月21日(水曜日)

(千葉県)市川南保育園

待ちに待った稲刈りです。「お米ができた~。」「枯れた稲が顔に当たると痛いね。」順番にはさみで刈っていきます。刈る前にできたお米をひとまとめにして持つと小さい手で握りきれないくらい。お友だちが持ってあげて協力している姿も見られました。はさかけして乾かします。園庭で5日ほど干したら、園内の玄関で保護者にも見て頂きました。

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2516/feed/ 0
市川南保育園「稲の成長」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2509/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2509/#respond Wed, 08 Jul 2020 10:10:34 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2509 6月17日(水曜日)

苗を移し替えて2週間。根がしっかり土に張って稲が枝分かれ茎が増えてきました。「大きくなってきたよ‼」子ども達が水やりを行って成長を見守っています。

7月8日(水曜日)

背丈が30cm位になり、風が吹くと苗も揺れて夏の風情を感じます。9月、10月は関東地方は雨が多く、晴れの日数も少なく生育が心配です。

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2509/feed/ 0
市川南保育園「田植え」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2501/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2501/#respond Wed, 10 Jun 2020 10:09:23 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2501 5月19日(火曜日)

(千葉県)市川南保育園

泥の入ったバケツに芽が出た種もみをまきました。

   

           

6月10日(水曜日)

苗の移しかえを行いました。「根っこをやさしく抜くには奥深くまで手を入れてそっと持ち上げてね。」皆、おそるおそる丁寧に持ち上げ、苗をまとめて中心に植えました。水が多いとバラバラになったり植え込みが浅いと抜けたりと、四苦八苦しながら頑張りました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2501/feed/ 0
市川南保育園「芽出し」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2493/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2493/#respond Mon, 18 May 2020 10:09:58 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2493 5月13日(月曜日)

(千葉県)市川南保育園

種もみを子ども達の手でカップに移し種が浸るまで水を注ぎました。「もみの中にいつも食べてるお米が入っているんだよ。」とお話したら「えっ、そうなの?」と不思議そう。

 

5月18日(月曜日)

室内の暖かい窓際でぐんぐん芽を出し始めました。もやしのおひげのような芽が出てきてます。ちょっと大きくなりすぎたかな。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2493/feed/ 0
市川南保育園「土づくり」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2487/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2487/#respond Mon, 11 May 2020 10:08:41 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2487 5月11日(月曜日)

(千葉県)市川南保育園

赤玉土、黒土、鹿沼土を6:3:1の割合で混ぜます。ブルーシートの上に均一に広げてトンボで混ぜます。更に何度もシートごと折りたたみながら土を混ぜていきます。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2487/feed/ 0