(東京都) 打越保育園 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Mon, 28 Dec 2020 06:59:35 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 打越保育園「最終工程の精米をしました!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2699/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2699/#respond Mon, 16 Nov 2020 06:59:22 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2699 11月16日(月曜日)

(東京都)打越保育園

お米づくりの最終工程、「精米」です。 保育園にある精米機に玄米を入れて、白いお米と米ぬかに分けました。子どもたちは、「僕が育てたお米だよね!」「いつも食べているお米の色だ!」と、喜びもひとしおのようでした。今年は、天候不順の影響でお米の収穫量は少なかったのですが、園長先生は、春の田植えから収穫までのお米づくりの大変さを振り返って、「お米を作ってくれている農家の人たちに感謝して、一粒残さずごはんを食べましょう」と話されました。

  

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2699/feed/ 0
打越保育園「脱穀しました!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2691/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2691/#respond Fri, 30 Oct 2020 06:58:16 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2691 10月30日(金曜日)

(東京都)打越保育園

牛乳パックの口の部分にもみの穂を入れて、口を手で押さえて、稲の茎を引っ張ると種もみがはがれて牛乳パックのそこにたまります。子どもたちは「もったいな~い!」と稲穂から一粒もらさずもみを取っていました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2691/feed/ 0
打越保育園「稲刈りをしました!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2683/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2683/#respond Thu, 15 Oct 2020 06:57:06 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2683 10月15日(木曜日)

(東京都)打越保育園

10日ほど前からバケツの水を抜いて稲穂を乾かしました。今日はいよいよ「稲刈り」です。普通は、稲の根元を鎌やハサミで刈り取るのですが、当園では毎年、稲わらを「紙すき」して手作り和紙をつくるため、稲刈りの方法は、稲穂の上の方のもみの部分のみをハサミで刈り取る方法を取っています。子どもたちは、白いお米しか見ていないため、稲穂のもみの膨らみに「これがお米なの?」と不思議そうでした。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2683/feed/ 0
打越保育園「運動会の招待状」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2680/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2680/#respond Thu, 17 Sep 2020 06:55:51 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2680 9月17日(木曜日)

(東京都)打越保育園

稲わらから裁断、煮沸、水洗い、漂白、糊付け、紙すき、天日干しと、手間と労力はかかりましたが、立派な和紙ができました。はがきサイズに切り分け、子どもたち一人一人が心を込めてご家族への「運動会の招待状」を作りました。ご家族の皆さまからも、「今年も招待状を楽しみに待ってます」とお言葉をいただいています。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2680/feed/ 0
打越保育園「青々と実った稲穂をスズメから守ります」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2672/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2672/#respond Tue, 15 Sep 2020 06:52:54 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2672 9月15日(火曜日)

(東京都)打越保育園

子どもたち一人一つのバケツ稲づくり。愛着もひとしおです。今年も稲の生長は順調で、青々と実った稲穂が首を垂れかけています。園は東京の郊外のため、スズメが沢山飛来します。丹精込めた稲をスズメの食害から守るため、大がかりな囲いとネットを張りました。子どもたちはもとより、送迎されるご家族、近隣の方々も毎日の稲の生長に目を細めて見守っていただいています。

 

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2672/feed/ 0
打越保育園「稲わらから和紙づくり!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2678/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2678/#respond Tue, 01 Sep 2020 06:53:43 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2678 9月1日(火曜日)

(東京都)打越保育園

毎年、10月初旬の運動会に向け、前年のバケツ稲栽培の稲わら(お米のめぐみを全て使う=もったいない精神)から、紙すきをして和紙をつくり、10月の運動会のご家族への招待状を作っています。 子どもたちは、自分の出場する競技の絵を書くなどしてご家族への手作り招待状を作ります。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2678/feed/ 0
打越保育園「恒例のバケツ稲づくりスタート!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2664/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2664/#respond Mon, 15 Jun 2020 06:50:53 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2664 6月15日(月曜日)

(東京都)打越保育園

打越保育園では、お米を収穫し、試食するまでの一連の体験を通じて、子どもたちに食の大切さと考える力を育むために10年前からバケツで稲作をしています。「種まき」や「田植え(苗の移しかえ)」では、日々刻々と生長するお米の赤ちゃんに興味津々の子どもたちです。子どもたちは登園すると真っ先にバケツ稲をのぞき、「大きくな~れ!」と声をかけています。

 

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2664/feed/ 0