(神奈川県) 筑波大学附属久里浜特別支援学校 – バケツ稲づくり栽培日記 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary バケツ稲づくり栽培日記 Wed, 15 Dec 2021 02:36:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 神奈川県 筑波大学附属久里浜特別支援学校 1年生「稲刈りをしよう」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/3089/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/3089/#respond Wed, 17 Nov 2021 01:00:58 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=3089 11月17日(水曜日)

(神奈川県)筑波大学附属久里浜特別支援学校

10月15日(金)はれ

小学部1年生の子どもたち6名と稲刈りをしました。子どもたちは、まず、教師が稲刈りをする話をすると、よーく聞いていました。稲の先端に実った「穂」をじっと見たり、触ったり、また、稲刈りで使用する鎌を見せると、ギザギザとした先端にも興味をもった様子でした。稲刈りは、教師と一緒に挑戦!腰をかがめて鎌の柄を握り、ギュギュと力を入れて刈り取ることができました。美味しいお米を早く食べたいです。

稲刈りについての説明をしっかり聞く児童たち

教師と一緒に稲刈りに挑戦!

上手に収穫できました

刈り取った稲に興味津々

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/3089/feed/ 0
神奈川県 筑波大学附属久里浜特別支援学校 4年生 「脱穀をしよう」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/3096/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/3096/#respond Wed, 17 Nov 2021 01:00:58 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=3096 11月17日(水曜日)

(神奈川県)筑波大学附属久里浜特別支援学校

10月22日(金) はれ

天日干しをした稲の脱穀に挑戦しました。教師が作った「脱穀機」で稲から籾を取り出しました。子どもたちは、手作り脱穀機に興味津々です。手作りゆえにいびつな歯の配置となっており、なかなか稲から籾を取ることができずに悪戦苦闘・・・それでも子どもたちは自分で稲の持ち方を変えたり、稲を通す場所を変えたりと工夫しながら取り組んでいました。「パラパラパラ」と籾が取れる感触を味わい、1時間くらい夢中になって取り組んでいる子もいました。

先生が作ってくれた手作り脱穀機に興味津々

稲の持ち方を変えるなど工夫して脱穀

籾がバラバラ取れる様子に夢中

先生と一緒に脱穀

 

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/3096/feed/ 0
神奈川県 筑波大学附属久里浜特別支援学校 4年生「稲刈りをしよう」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/3083/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/3083/#respond Wed, 17 Nov 2021 01:00:11 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=3083 11月17日(水曜日)

(神奈川県)筑波大学附属久里浜特別支援学校

4年生の子どもたちは、稲の成長を見て、「大きくなってきた。」、「あれ、穂だよ。」など、気付いたことを発言したり、穂を触ったりしていました。授業の始めに教師が「ぎこぎこ。」と言いながら鎌の使い方を見せると、一緒に「ぎこぎこ。」と言ったり、鎌を動かす仕草をしたりして興味をもっている様子が見られました。そして一通りの説明を聞いた後、稲刈りに挑戦しました!教師と一緒に稲の根元を握り、力を込めて鎌を動かして刈り取ることができました。白米が大好きな4年生。次は、脱穀に挑戦する予定です。

穂をつけた稲を観察

根元をしっかり押さえて稲刈り

先生といっしょにギコギコ

力を込めカマを動かす様子

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/3083/feed/ 0
筑波大学附属久里浜特別支援学校「バケツ稲の生長に大喜び」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2836/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2836/#respond Thu, 24 Jun 2021 01:00:32 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2836 6月24日(水)  

(神奈川県)筑波大学附属久里浜特別支援学校

バケツに植えてからはスズメに食べられてしまうこともありましたが、順調に育っています。

「今日も元気かな?」「どのくらい大きくなったかな?」と確認するのが日課となりました。

子どもたちはこの苗が何になるのか、まだしっかりとは理解できていないようですが、生長に気づかせるような学習を重ねて、お米になることを伝えていきたいです。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2836/feed/ 0
筑波大学附属久里浜特別支援学校「バケツ稲に初挑戦!」 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2831/ https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2831/#respond Wed, 19 May 2021 01:00:36 +0000 https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/?p=2831 5月19日(水)

(神奈川県)筑波大学附属久里浜特別支援学校

小学部3年生は初めてのバケツ稲の挑戦です!

芽出しが終わって土づくり、いつも遊んでいるだけの土に様々な種類があることに驚いたようで、色の違う土を見て「これなあに?」と興味を示していました。

 

土の中に両手を入れてかき混ぜたり、教師がかき混ぜる様子を見たりしました。バケツに出来上がった土を入れ、一つ一つ芽をつまみ、バケツに入れていきます。 

野菜の栽培は毎年やっていますが、野菜の苗と違い、一つ一つの芽が小さい!優しく丁寧に扱うことができました。

]]>
https://life.ja-group.jp/education/bucket/diary/saibai_diary/2831/feed/ 0