キヌヒカリ

名前の由来 誕生エピソード おいしさの特徴 ぷち情報

生産地和歌山県

誕生年――

絹のようにつややかな米肌
さっぱりした口当たりが寿司店に人気

五ツ星お米マイスター小池理雄さんによる お米面接結果通知表 [ 通称 オコメン]

項目について

相性の良いおかず

    • 和食
    • 洋食
    • 中華
    • 寿司
    • お弁当・おにぎり
    • カレー・丼

五ツ星お米マイスター小池理雄氏のコメント

香りは米の中から滲み出ているような、じんわりとくるにおい。粒はやや小ぶりで、照りも申し分ない。粒はもっちりしているが、表面にはそれほど粘りはなく、ぱらぱらほどける。噛むと粒がぷつっと潔く切れる。甘さはさわやかで、噛み続けると食感がみずみずしく感じることができる。粒がすぐに口の中で消えるが、まるで米粒の中身を液体にして体に摂取しているようだ。

名前の由来

炊きあがりのご飯の入りが白く、絹のようにつややかな米肌を表して命名されました。

誕生エピソード

北陸生まれのキヌヒカリの研究は、1975年から始まりました。当時北陸で栽培されていたお米は倒伏しやすかったことから、耐倒伏性が強い品種が求められていました。キヌヒカリの系統は複雑で、母は「収2800」と「北陸100号」間から生まれた子で、父は「北陸96号」の交配によって誕生しました。キヌヒカリは、背丈が低いため倒伏性が強く、食味もコシヒカリと同等の品種として人気を集め、関東以南のデビュー以降は、関西での作付面積が拡大しました。

おいしさの特徴

米粒の輝きの素晴らしさと、食味の良さが特徴です。コシヒカリほどの粘りはなくソフトな粘りであるため、コシヒカリよりさっぱりとした口当たりです。炊きあがりの輝きとぱらっとした口当たりが、関東以南のお寿司屋さんに人気を集めています。コシヒカリでは味が強すぎたり、粘りが強すぎると感じておられる高齢者の方からも根強い人気を集めています。