みずかがみ




名前の由来
美しく輝く豊かな琵琶湖の水が連想されることから名づけました。
誕生エピソード
高温に強く、猛暑の年でも品質が安定する品種へのニーズに対応して開発されたお米です。統一パッケージで販売されるものは、すべて滋賀県の「環境こだわり農産物」の認証を受けており、 琵琶湖をはじめとする滋賀の自然環境に配慮して栽培されています。パッケージは、名前の由来である「豊かな琵琶湖の水」から青を基調とし、差し込む光が水鏡に映り、きらきらと輝く様を表しています。また、一つ一つの花の模様はお米の粒でできており、「かがやく実り」を表現しています。米粒に色を付けることで、笑顔が飛び交う健やかで明るい食卓を象徴しています。 中央に大きく「みずかがみ」のロゴを入れて、ロゴを中心として対称になっているのも「かがみ」のイメージとなっています。 キャッチフレーズは「ゆたかな水にかがやく実り」 。琵琶湖の水で育つ滋賀県産の新しいお米にふさわしいみずみずしい表現ですね。
おいしさの特徴
「環境こだわり農作物」とは、 ①農薬や化学肥料の使用量を通常の半分以下に減らして栽培②琵琶湖や周辺の環境にやさしい技術で栽培③いつ、どんな農薬や化学肥料を使用したか記録――の3つを守って作られています。みずかがみは、炊きあがりが白く、光沢があります。ほどよい粘りで、噛みしめるとまろやかな甘みがあります。冷めてもおいしく、おにぎりやお弁当などでもお米本来のおいしさをしっかりと味わっていただけます。
評価項目 | 項目の意味 |
---|---|
におい | 甘い香りがするか、ぬか臭くないか |
見た目 | 照り、粒の大きさ、割れの有無 |
奥歯で感じる引っ付き具合 | |
硬さ | 自分基準から硬いか柔らかいか適度な |
うま味 | 一口目で感じる旨み |
甘み | 噛み続けて耳下腺で感じる甘み |
食感 | 上あごで感じる気持ちよさ |
のどごし | 飲み込んだ後に感じる戻り |
五ツ星お米マイスターとは
お米マイスターとは、お米に関する幅広い知識を持ち、お米の特性を見極め、その良さを消費者に伝えることができる方です。
「三ツ星お米マイスター」と、さらに上級資格の「五ツ星お米マイスター」があり、日本米穀小売商業組合連合会が認定しています。
小池理雄さんのプロフィール
1971年、原宿生まれ。神宮前・原宿に戦前から店を構える、原宿で唯一の米屋の三代目店主。「お米マイスター」のなかで数少ない「五ツ星」の保有者。全国でも珍しく、親子二代で「五ツ星お米マイスター」を保持しており、「自信をもって安全で美味しいお米をお勧めしている(小池氏)」。安いお米ではなく、価値を付けて販売することが米屋の責務であるという考えのもと、生産地と消費地の懸け橋となるべく日々奮闘中。「お米の新しいあり方」を常に模索し続けている。
「楽しくなければお米ではない!」をモットーに、お米の魅力を伝えるべくイベント開催やワークショップ、講演を精力的にこなす。テレビやラジオ、新聞、雑誌、ムック本、業界紙やネット等のメディア出演多数。共著「ごはん検定公式テキスト」(実業之日本社)。
小池精米店のHP
http://www.komeya.biz/
五ツ星お米マイスター小池理雄氏のコメント
ごはんのかたまりを口に含むとしっとりした食感が先にくるが、粒がばらけるとややごわごわした感じになる。それだけ粒の存在感が際立っている証拠。硬さはやや硬めであるが、しかしぱさぱさしているわけではなく、粘りはそこそこある。粒が口の中でばらけて適度にほぐれる。うま味・甘みはすっきりとした後味があり、余韻を楽しむことができる。