第49回 受賞作品

コンクールについて

「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールは、これからの食・農を担う次世代の子どもたちに、お米・ごはん食、稲作など、日本の食卓と国土を豊かに作り上げてきた稲作農業全般についての学びを深めてもらうとともに、子どもたちの優れた作品を顕彰することをつうじて、稲作農業の多面的機能と、お米・ごはん食の重要性を広く周知するために開催しています。第49回目を数える令和6年度は、全国から作文部門に27,609点、図画部門に41,104点の応募が寄せられました。

図画部門

※クリックすると作品が拡大されます。

内閣総理大臣賞
タイトル: 「おこめのさと」
学校名:木津川市立恭仁小学校1年
名前:山岡 彩葉さん

「おこめのさと」

▼図画1部(小学校1~3年)

  • 文部科学大臣賞
    「おすしだいすきだな」
    「おすしだいすきだな」
    青森市立筒井南小学校2年
    櫛󠄁引 小京さん
  • 農林水産大臣賞
    「みんなでたべるとおいしいおすし」
    「みんなでたべるとおいしいおすし」
    太田市立北の杜学園1年
    吉田 薫さん
  • 全国農業協同組合中央会会長賞
    「ひいばあちゃんとおにぎりつくったよ」
    「ひいばあちゃんとおにぎりつくったよ」
    広陵町立広陵西小学校1年
    鳥谷 蒼汰さん

▼図画2部(小学校4~6年)

  • 文部科学大臣賞
    「田んぼのカエルさがし」
    「田んぼのカエルさがし」
    茨木市立山手台小学校5年
    岩﨑 青志さん
  • 農林水産大臣賞
    「きたきた稲刈りコンバイーン」
    「きたきた稲刈りコンバイーン」
    諫早市立真城小学校5年
    梅﨑 風駕さん
  • 全国農業協同組合中央会会長賞
    「初めて!飯ごうのごはん」
    「初めて!飯ごうのごはん」
    加須市立加須小学校5年
    松本 倫太朗さん

▼図画3部(中学校1~3年)

  • 文部科学大臣賞
    「炊き立てごはんと私の日常」
    「炊き立てごはんと私の日常」
    成田高等学校付属中学校3年
    湯田 さくらさん
  • 農林水産大臣賞
    「今日の朝ごはん」
    「今日の朝ごはん」
    愛荘町立秦荘中学校2年
    藤井 華さん
  • 全国農業協同組合中央会会長賞
    「一番大きなおむすび作るぞ!」
    「一番大きなおむすび作るぞ!」
    都農町立都農中学校3年
    坂口 由安さん

作文部門

※タイトルをクリックすると作品を読むことができます。

内閣総理大臣賞
タイトル: 「当たり前のご飯のありがたさ」
学校名:青森市立浦町中学校2年
名前:若宮 遙希さん

当たり前のご飯のありがたさ

▼作文1部(小学校1~3年)

  • 文部科学大臣賞
    「ごはんだいすき、たんぼだいすき」
    「ごはんだいすき、たんぼだいすき」
    那智勝浦町立市野々小学校1年
    山﨑 媛さん
  • 農林水産大臣賞
    「おこめがくれているしあわせな時間」
    「おこめがくれているしあわせな時間」
    宮崎市立西池小学校2年
    小山 紘誠さん
  • 全国農業協同組合中央会会長賞
    「みんなえ顔なおにぎり作り」
    「みんなえ顔なおにぎり作り」
    桜井市立織田小学校3年
    西村 莉子さん

▼作文2部(小学校4~6年)

  • 文部科学大臣賞
    「お茶わんいっぱいの幸せ」
    「お茶わんいっぱいの幸せ」
    常陸太田市立峰山小学校5年
    笠原 穂さん
  • 農林水産大臣賞
    「大変な中で分かったこと」
    「大変な中で分かったこと」
    能登町立宇出津小学校4年
    重國 愛奈さん
  • 全国農業協同組合中央会会長賞
    「生きものマーク」
    「生きものマーク」
    東京農業大学稲花小学校4年
    滝澤 まほろさん

▼作文3部(中学校1~3年)

  • 文部科学大臣賞
    「父から教わるお米学」
    「父から教わるお米学」
    東広島市立八本松中学校3年
    前原 ひまりさん
  • 農林水産大臣賞
    「お米から広がる可能性」
    「お米から広がる可能性」
    茨城大学教育学部附属中学校2年
    園部 柚玲彩さん
  • 全国農業協同組合中央会会長賞
    「国道五三号線を使ったお米魅力旅の提案」
    「国道五三号線を使ったお米魅力旅の提案」
    学校法人加計学園 岡山理科大学附属中学校1年
    内田 佳穂さん