お米づくりに挑戦(やってみよう!バケツ稲づくり)

バケツ稲づくりとは?

とっても簡単!バケツ稲づくりセット内容

JAグループでは、次代を担う子どもたちに、日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたい、そんな思いから「バケツ稲づくりセット」の配布を平成元年より実施しています。
バケツ稲とは、「バケツで育てる稲」のことです。バケツと土を用意すれば庭やベランダなど場所を選ばず、手軽に稲作を体験することができます。
種もみと肥料、栽培マニュアル、お名前シールがセットになった「バケツ稲づくりセット」は、家庭での食育体験のツールとして、そして、学校教育の現場では、稲作を学ぶ教材として幅広く活用されています。
あなたもぜひバケツ稲づくりに挑戦して、稲の成長、そして収穫の喜びを体験してみませんか?

~バケツ稲づくり栽培のスタート限界時期について~

バケツ稲づくり事務局では、通常5月上旬の栽培開始(芽出し)を奨励していますが、気象状況が温暖で温かい日が続いていれば6月上・中旬から栽培を始めても、秋に実が入るまで育てることができます。西日本では、関東よりもさらに温暖のため生育が早く、日照不足や長雨が無ければ6月中旬からスタートしても収穫まで育てることができます。栽培をスタートする目安にしてください。

バケツ稲づくりセットお申し込み方法

ご好評いただいております「バケツ稲づくりセット」のお申し込みは、予定数に近づいてまいりましたので、
令和5年6月8日(木)で受け付けを終了させていただく予定です。
お申し込みを検討されている学校団体、法人、個人の方々は、お早目のお申し込みをお願いいたします。

学校・団体で申し込む場合

お申し込みフォームはこちら
  • ・JA・JAグループ、個人の方は、こちらからお申し込みはできません。
  • ・学校・団体からのお申し込みは、1梱包につき、
    お届け先別宅配料金をご負担いただきます(着払い)。
  • ・250セットを超えるお申し込みは、複数梱包でのお届けとなりますので、
    梱包ごとの宅配料金がかかります。

【お届け先地域別宅配送料表】(税込)

地域 100セット迄 110セット~
250セット迄
10セットの
小口申し込み
北海道・九州 1,300円 1,530円 全国一律
336円
東北・関東・信越・
北陸・東海
870円 1,100円
近畿 970円 1,200円
中国・四国 1,100円 1,310円
沖縄 1,350円 1,630円
  • ※2022年12月1日現在 日本郵便公表運賃
  • ※現金のほか郵券(切手)でのお支払いも可能です。

JA・JAグループで申し込む場合

JA・JAグループ用 申し込みフォーム
  • ・学校・団体、個人の方は、こちらからお申し込みできません。
  • ・管内の学校・団体からのお申し込みを取りまとめ、
    米消費拡大や食農教育関連イベント等での配布にご活用ください。
  • ・事業推進等でのご利用の場合は、種もみセット代及び、送料は有料となります。

個人で申し込む場合

個人用申し込みフォーム
  • ・個人の方のお申し込み専用です。
  • ・個人のお申し込みは、1~5セット分は276円(全国一律)の送料を
    ご負担いただきます(着払い)。
  • ※送料のお支払いは、現金のほか、郵券(切手)でのお支払いも可能です。
  • ※1回のお申し込みで、種もみ・肥料セット、お名前シール(種もみセットと同数)、
    栽培マニュアル1部をお送りします。

後援・協賛・推薦団体について

主催 全国農業協同組合中央会
後援 文部科学省 農林水産省
全国都道府県教育委員会連合会 全国市町村教育委員会連合会
全国連合小学校長会
協賛 全国農業協同組合連合会 全国共済農業協同組合連合会
農林中央金庫 全国厚生農業協同組合連合会
株式会社日本農業新聞 (一社)家の光協会
(一社)全国農協観光協会 (公社)米穀安定供給確保支援機構
推薦 全国小学校理科研究協議会 全国小学校社会科研究協議会
全国小学校生活科・総合的な
学習教育研究協議会
日本理科教育協会
日本理化学協会 日本生物教育会

お問い合わせ

バケツ稲づくりセットや栽培マニュアルに関するご質問やご意見は、以下のメールフォームよりお問い合わせください。

  • お問い合わせはこちら
  • 「よくあるご質問」はこちら

バケツ稲づくり事務局 TEL:03-6281-5822 〒110-8722 東京都台東区秋葉原2-3 日本農業新聞内 受付時間:月~金曜日(土・日・祝日をのぞく)午前10時~午後5時