お米を作ろう 「中干ししました」 (小学部)
7月23日(月曜日)
猛暑が続く中、稲はとても元気です。 気温は37度。 草丈が40~50センチ程度になったので、水を抜いて「中干し」を始めました。 土がこぼれないように慎重に水を抜いています! 「中干し」は乾かしすぎに注意が必要とのことです。 今後も注意深く観察していきます♪
![](https://life.ja-group.jp/wp_bucket/wp-content/uploads/2018/07/7.23小学部のバケツ稲の様子-300x225.jpg)
猛暑の中、すくすく育つバケツ稲
![](https://life.ja-group.jp/wp_bucket/wp-content/uploads/2018/07/7.23小学部-中干しを始める-300x225.jpg)
中干しを始めました
![](https://life.ja-group.jp/wp_bucket/wp-content/uploads/2018/07/7.23土をこぼさないように慎重に水抜き-300x225.jpg)
土をこぼさないように慎重に水抜き
7月26日(木曜日)
そして、一足先に「中干し」を始めたクラスのバケツ稲は・・・ 、 どれくらい乾かせばいいのか不安になりながら・・・、また他の団体の栽培日記を参考にさせていただきながら・・・、一週間かけてカラカラに乾かして水を張りました。 児童たちは夏休みに入りました。 これまで、風が強い日が続いたり猛暑だったり、台風で大荒れな天候だったりと心配なことが尽きませんが、ここからはしばらく先生たちが交代で見守りたいと思います。
![](https://life.ja-group.jp/wp_bucket/wp-content/uploads/2018/07/726中干しの様子-300x225.jpg)
(中干し)バケツと土の間に隙間ができ、ひび割れも
![](https://life.ja-group.jp/wp_bucket/wp-content/uploads/2018/07/7.26中干し終了です-300x225.jpg)
(中干し終了)水を入れるとブクブクと泡が出てきました