(青森県奨励品種)”まっしぐら”の穂が出ました
8月17日(木) くもり
8月に入ってから、東日本を中心に雨や曇りの日が続いています。東京では8月としては40年ぶりとなる16日連続の雨で、気温も低く、日照不足 (にっしょうぶそく) で稲の成長が鈍 (にぶ) くなっています。コシヒカリの出穂 (しゅっすい) は、8月下旬にずれ込みそうです。
その中で、青森県の奨励品種”まっしぐら”の穂が出ました。平成18年に青森県でデビューした”まっしぐら”は、青森米の食味・品質の追及に「まっしぐら」に「きまじめ」に農家の方が取り組んでいく気持ちを込めて命名したそうです。「味よし」「収量よし」「いもち病に強し」と優れていて、現在青森県の看板品種として県下全域で作付けされています。
北海道の品種「ななつぼし」に続き、青森県の品種「まっしぐら」と、寒さに強い北方の品種から順々に穂が出るのでしょうか? 「コシヒカリ」の出穂が待ち遠しいですね。
曇天 (どんてん) 、低温が続くと「いもち病」の原因になります。いもち病菌はカビ菌の一種のため、湿気の多い環境で発生します。
バケツ稲の場合は、稲と稲の間隔が広いので風通しも良く、田んぼと比較すると発生率は低いのですが、風通しや日照条件が悪く、稲が密集 (みっしゅう) する環境になるほど発生率は高くなります。
また、スズメ対策としてバケツ稲の周りに網を張る場合も、目の細かい網の場合は、密閉度 (みっぺいど) が高まり湿気が高くなることで発生する場合があります。網はスズメが入ることができない大きさで、荒い目のものを選ぶようにしましょう。
【予防】
いもち病は感染力 (かんせんりょく) がとても強いため、発生した場合は注意が必要です。湿気 (しっけ) を好むいもち病の予防策として、葉や茎に水滴 (すいてき) を見つけたら払い落としてください。それだけでもいもち病の発生率を下げることができます。バケツ稲づくりでは農薬を使いませんので、病気になってしまった場合は、他の葉や稲に感染しないように病気の部分を切り取ります。また、病気のバケツ稲と健康なバケツ稲は、置く場所を離して育てるようにしましょう。切り取った葉や茎は焼くか、ゴミとしてすぐに処分してください。