稲の栽培を通じて環境や社会とのつながりを調べよう

米づくりは自然環境の影響を大きく受けます。
栽培期間や収穫後もたくさんの人たちがかかわっています。
環境や社会とのつながりを調べてみましょう。

実験と観察の項目例

  • 前年と比較して気温や土などの条件がどうであったかを、観察してみる。
  • その年の稲の成長を通じ、どのようなことがわかるかを話し合ってみる。
  • バケツ稲と田んぼの農作業と比較してみる。
  • 田んぼから食卓までの流れを、順を追って調べてみる。

実験と観察の方法とポイント

実験

ご飯はどのようにして食卓まで届いているのかを、順を追って調べてみましょう。

方法

自分の食べているお米が、実際にどのようにつくられているのか、農家の人やJAの人に聞いてみましょう。

観察

農家での作業内容、JAでの作業、お米屋さんやスーパーに並ぶまでのルートを、図に現してみましょう。

結果

食卓に届けられた米が、どのようにつくられていたのかを知ることができます。また、地域とのコミュニケーションを図ることができます。

重要ポイント

ふだん食べているお米は、たくさんの人たちがかかわって食卓に届けられています。そのつながりを知ることが大切です。

JAには、収穫したお米を貯蔵するカントリーエレベーターなどの施設があります。地域のJAの人に聞いてみましょう。

文:バケツ稲づくり相談員 小栗 千歌枝

発展学習の他の記事を読む