稲につく代表的な害虫
稲につく害虫
稲につく代表的な害虫はウンカ、ニカメイチュウ、カメムシの仲間です。
ウンカの仲間
ウンカの種類は、セジロウンカ、トビイロウンカ、ヒメトビウンカの3つに分かれます。
ウンカの仲間は、ウイルスのばい介をしたり、稲の葉や茎から汁を吸って枯らしてしまいます。繁殖力がおう盛で、被害が大きい時では、稲が枯れて田んぼに穴が空いたようになったり、田んぼを全滅させてしまうこともあります。
見た目はセミを小さくしたような形で、体長は約4~6mmぐらいです。
セジロウンカ、トビイロウンカは、毎年6月から7月に、アジア大陸から梅雨前線の気流に乗って日本に飛んできます。
しかし寒さに弱いため、日本の冬を越すことはできません。
ヒメトビウンカは、幼虫のまま日本の冬を越すことができるので、稲を植え付けた直後(5月から6月)から幼虫、成虫ともウイルスをばい介させます。
このため、日本国内ではヒメトビウンカの被害が最も多いといわれています。
それぞれの特徴
対 策
バケツの水に数滴、食用油をたらします。その後、稲をゆすってください。ウンカの成虫がいる場合は、パラパラと水の中に落ちてきます。落ちた所をすかさず油が浮いた水の中に沈めてください。表面に浮いた油で窒息死します。また、幼虫は油が体にまとわりついて茎の上に上がれなくなります。
セジロウンカ
7月上中旬、8月上中旬、8月下旬を中心に、年間3回ほどたくさん発生する時期があります。幼虫の胸や腹の背面に黒い雲のような模様があります。大きくなった幼虫では頭が飛び出ています。成虫の体長は4~4.5mmで、胸の背面に黄白色の模様があります。病気をばい介し、稲は集団的に枯れて「すす病」を併発することがあります。
トビイロウンカ
9~10月に発生が目立ちます。幼虫は丸味があってトビ色をしていて、水際に生息し出穂期の稲を食べてしまいます。成虫の大きさは4~5mmで暗かっ色で、オスの方がやや小形です。急に白く枯れて株元からよじれたように倒れ、被害を受けた田んぼは坪単位で枯れます。
ヒメトビウンカ
普通幼虫の姿で、雑草の中などで冬を越して3~5月に成虫となり、苗代に集まってきます。稲縞葉枯病(いねしまはがれびょう)、黒条萎縮病(くろすじいしゅくびょう)などををばい介します。幼虫は淡灰色で、水に落ちると後あしを八の字形に開きます。成虫のはねは透明であわいかっ色、メスの体長は約3~4mmで、オスはさらに小形です。
対 策
8月中旬くらいに茎をさわってみると、中が空っぽになっている事があります。その場合は、ニカメイチュウが原因だと考えられますので、茎を根元から切り取って中を開いてみてください。ニカメイチュウを見つけた時は、他の茎もさわってみましょう。空っぽの茎の中には、ニカメイチュウが潜んでいる可能性が高いので、他の稲が被害を受けないように全て根元から切り取り、すぐにゴミとして捨ててください。
ニカメイチュウ
ニカメイチュウは、主に稲の株やわらの中で冬を越して、春にさなぎになります。大きさは2~2.5センチ、うすいかっ色の地に5本の濃いかっ色の縦じまがあり、20mmくらいに成長します。成虫の大きさは15mmくらいの灰白色で、ニカメイガというガです。前ハネはやや細めで角張っています。1年に2回発生するのでニカメイガ(二化冥蛾)の名前がついたそうです。
幼虫が葉鞘や茎の内部に潜って入り、茎の中を食べてしまうので、しんが枯れて、葉鞘はかっ変します。また、穂が出なかったり、白穂になったりします。
対 策
カメムシを見つけた時は、すぐに取り除いてビニール袋に入れて口を閉じてゴミとして捨ててください。カメムシは、手を近付けるとくるっと向きを変えて、稲の反対側に回って逃げます。つぶすととても臭いので、気をつけてくださいね。
カメムシの仲間
カメムシの仲間には多くの種類があります。トゲシラホカメムシ、ホソハリカメムシ、コバネヒョウタンナガカメムシ、ナガムギメクラガメなど20種以上が、はん点米(はん点状に傷んだ場所が出る米)の原因になることが知られています。カメムシの仲間は出穂期から水田に飛びはじめ、穂の乳熟期(穂の中のミルク状のデンプンがたまり始める時期)に最も多くなり、こ熟期(穂の中がミルク状から固くなり始める時期)には減り始めます。
頭は先端が尖った三角形になっていて、胸は左右に張り、はねに覆われた胴体は後ろすぼみで、全体的に五角形の底を引き伸ばしたような形です。見た目がこうらにおおわれた亀を思わせるところから、カメムシの名が付いたとの事です。
稲の害虫は、ほかにも葉を食べるイネアオムシや、根を食べるイネミズゾウムシなど、たくさん存在しますが、
クモやトンボ、ハチの仲間には稲の害虫を食べて稲を守ってくれる益虫もいます。
クモの仲間の益虫 | キクヅキコモリグモ、キバラコモリグモ、ウヅキコモリグモ、セスジアカムネグモ、ニセアカムネグモ、ヤホシヒメグモ、カニグモ、ドヨウオニグモ、ヤサガタアシナガグモ、ナガコガネグモ |
---|---|
トンボの仲間の益虫 | アキアカネ、ナツアカネ、ミヤマアカネ、マイコアカネ、糸トンボ |
ハチの仲間の益虫 | トビイロカマバチ、キアシカマバチ、セグロカマバチ |
バケツ稲づくりでは、農薬を使いませんので、害虫を見つけた時は、
こまめに取り除いてくださいね。
今の季節にはバケツの水にボウフラが発生することがあります。
その場合は、稲に害は与えませんが、成長すると蚊になって人を刺しますので、
水を一緒に流し出して捨ててください。ボウフラは水がないと生きていけません。
バケツにはまた、新しい水を入れてくださいね。