福井県「古漬けのいためもの」JA越前丹生女性部
白菜の古漬け、たくあんなどの漬物を、あげと一緒にいためます。漬物の甘しょっぱい味で、ごはんが進みます。
冬の初めに漬けた古漬けを春先に食べるときのアレンジ料理です。
材料
古漬け | 適量 |
---|---|
油あげ | 適量 |
サラダ油 | 適量 |
醤油 | 適量 |
みりん | 適量 |
ゴマ油 | お好みで |
白ゴマ | お好みで |
つくろう!
- 古漬けを一晩くらい水につけておく。
- (1)を3~4cmに切ってから、さいの目に切ったあげとサラダ油で炒める。
- 醤油、みりんで味付けする。
- 好みでごま油、白ゴマを振りかける。
おはづけでもできます。おはづけ(浅漬け)を使うときは、塩抜きの必要はありません。そのまま絞って使えます。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!