滋賀県「黒豆寿司」JAしが女性協議会
大豆は古来より五穀のひとつに数えられ、お節の黒豆煮、祝い事の三種、慶弔の白蒸し、おかきなどに使われてきました。
豆は年中まめに働き、まめに暮らせるよう健康面だけでなく、縁起ものとして重宝されてきました。
材料(4人分)
米 | 300g(2合) |
---|---|
黒豆 | 40g |
土しょうが | 1かけ |
だしこぶ | 10センチ角1枚 |
A 合わせ酢 | |
砂糖 | 1/4カップ |
米酢 | 1/4カップ |
つくろう!
- 米は洗ってザルに上げておく。
- 黒豆は洗って水を切り、ふきんで拭く。
- 水気を切った黒豆をフライパンで、皮がはじくまで炒める。
- 土ショウガは細い千切りにし、米はご飯を炊く時と同じ水加減の量の乳清と③を入れ、土ショウガ、出しコブをのせて炊く。
- 炊き上がったら、合わせ酢を混ぜる。(紫色に変わる)
- 錦糸玉子と絹さやなどを飾っても良い。
- ①黒豆を入れてご飯が炊きあがった時は薄墨色だが、すし酢を入 れるとアントシアニンと酢の作用により、みるみるピンク色の華やかな色に変わり、色の変化を楽しめる。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!