岩手県「祝い餅」JAいわて平泉女性部
主に、祝儀・不祝儀に食べられる餅本膳は、岩手県一関市地方の独特の文化です。そして食べ方にも作法があり、とても厳格なものでした。
たとえば、結婚式ではお客様が遠方から来てくれますので、空腹です。その空腹をまずは餅で腹ごしらえしていただいてから、会席膳でお酒を酌み交わし、宴が続くという形になります。
※あんこもちと雑煮もちはおかわりできますが、くるみ餅やしょうが餅はおかわりできません。
材料(4人分)
1 あんこ餅 | |
小豆 | 250g |
---|---|
砂糖 | 1と1/2カップ |
塩 | 小さじ1 |
2 雑煮餅 | |
大根 | 320g |
人参 | 40g |
鶏肉 | 40g |
干ししいたけ | 4枚 |
油揚げ | 20g |
ゴボウ | 40g |
醤油 | 大匙2 |
酒 | 大匙1 |
水 | 4カップ |
せり | 少々 |
3 ふすべ餅 | |
鶏ひき肉 | 200g |
ゴボウ | 約250g |
醤油 | 大匙5 |
酒 | 大匙4 |
水(だし汁) | 5カップ |
七味 | 適量 |
4 納豆餅 | |
納豆 | 小パック1 |
醤油 | 約大匙1 |
水 | 大匙1 |
5 えび餅 | |
沼えび | 1カップ |
醤油 | 大匙2 |
水 | 大匙2 |
つくろう!
- あんこ餅 1, 小豆はよく洗い、4~5倍の水を入れて火にかけ、煮立ったら一度ざるにあけ、もう一度たっぷりの水を入れたなべに入れ軟らかくなるまで煮る。 2, 細かい目のザルに大きなボールを敷き、煮えた小豆を入れてすりこぎかお玉でつぶしながらこす。 3, ザルに残った皮は捨て、ボールの液を目の細かいこし袋に入れて固く絞る。 4, 袋に残ったあんに水をかけて、さらに絞る。 5, さらにあんに水と砂糖を加えて練り、仕上げに塩を加え味を整える。
- 雑煮餅 1,大根は輪切りから千切りにし、熱湯でさっと下茹でして絞っておく。 2,人参、戻ししいたけ、油揚げは千切りにする。 3,鶏肉は一口大にそぎ切り、ゴボウはささがきにし、水に放してアクを抜く。 4,鍋に4カップとシイタケの戻し汁を入れて火にかけ煮立ったら、具を加え火が通り次第調味して火を止める。
- ふずべ餅 1,ゴボウをすりおろす。 2,鶏ひき肉は、醤油(大さじ3)で味付けしながら炒める。 3,鍋に①②と水を加えて煮立て、残りの醤油、酒、唐辛子を入れ味を整える。
- 納豆餅 1,納豆を鉢にいれてよくかき混ぜ、醤油、水を入れ混ぜる。
- えび餅 1,えびは鍋に入れ、カラ炒りをする。(ひげを取る) 2,えびに醤油、水を加え味を整える。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!