岩手県「なべやき」JAおおふなと女性部
現代ではフライパンですが、昔は鍋で焼いたので“なべやき”と言われています。当気仙地方では、昔から“たばこ”の定番として食べられてきました。
(たばこ=当地方の方言で、仕事の合間に食べるおやつ)
材料
小麦粉 | 250g |
---|---|
玉砂糖 | 150g好みにより加減する |
塩 | 好みで |
水 | 適量 |
サラダ油 |
つくろう!
- 容器に小麦粉、玉砂糖、塩を入れ、水を加えとろっとするくらいにかきまぜる。生地のかたさは好みだが、ゆるいと広がり、出来上がりが薄くなる。
- 熱したフライパンにサラダ油をひく。フライパンの縁にも。焦げ付くので油多めに。
- フライパンに①の生地を入れ、蓋をして弱火で両面焼く。
固まっている玉砂糖は、大きめのものはつぶして小さくまたは粉にし、小さい物はあえてそのまま使う。この玉が、一番おいしいところ(玉が大き過ぎると溶けて焦げつくので注意)。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!