山形県「なめこのお雑煮」JA山形おきたま女性部
「ハレの日」に食べるお雑煮の歴史は古く、全国各地・家庭毎にとてもバラエティーに富んだお正月を代表する伝統料理である。
語源は「煮混ぜ(にまぜ)」で、色々な具材を煮合わせた事から来ているとの事。
材料
だし汁1500cc | |
鶏もも肉 150g | |
ごぼう150g | |
なめこ300g | |
せり適量 | |
寿しょうゆ大さじ4~6 | |
砂糖少々 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。
つくろう!
- ごぼうはささがきにして 水にさらしアク抜きをする。
- 鶏もも肉は一口大に切る。
- だし汁にごぼうと鶏もも肉を入れ、5~10分程煮る。
- 次になめこを入れ、しょうゆで味を調え、隠し味に砂糖を少々入れる。
- 味を確かめてから餅を入れ、最後にせりをはなす。
- くるみだれをのせて出来上がり。
健康にも効果の高いくるみだれを添える慣わしも、おきたまの慣わしでとてもおいしくなるポイントです。 くるみだれは、お雑煮にのせて食べて良し、小鉢に添えてお好みでかけて食べても良しといった食べ方が一般的とのことです。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!