秋・冬の旬野菜ゴボウ
ゴボウ
皮に香りとうま味
むかずにこそげ落とそう
長らく、ゴボウを食べるのは世界でも日本だけといわれてきましたが、近年では台湾などアジアでも食べられるようになり、ヨーロッパでの関心も高まっています。
ゴボウの香りやうま味は皮に含まれているので、泥や汚れはたわしなどでこすって洗い、包丁で表面をこそげ落とす程度にしましょう。
水にさらすと出るアクには、ポリフェノール類が含まれています。うま味も出てしまうのでアク抜きは不要。水にさらしすぎないようにしましょう。においを消す効果があるので、肉や魚との相性も抜群です。
1月の出荷ランキング
- 青森県
- 茨城県
- 熊本県
- 鹿児島県
- 宮崎県
2月の出荷ランキング
- 青森県
- 茨城県
- 鹿児島県
- 熊本県
- 宮崎県
3月の出荷ランキング
- 青森県
- 茨城県
- 鹿児島県
- 熊本県
- 宮崎県
4月の出荷ランキング
- 青森県
- 熊本県
- 茨城県
- 鹿児島県
- 千葉県
5月の出荷ランキング
- 青森県
- 熊本県
- 宮崎県
- 茨城県
- 群馬県
6月の出荷ランキング
- 熊本県
- 青森県
- 群馬県
- 宮崎県
- 北海道
7月の出荷ランキング
- 群馬県
- 宮崎県
- 青森県
- 熊本県
- 茨城県
8月の出荷ランキング
- 群馬県
- 茨城県
- 青森県
- 宮崎県
- 鹿児島県
9月の出荷ランキング
- 青森県
- 群馬県
- 茨城県
- 北海道
- 宮崎県
10月の出荷ランキング
- 青森県
- 茨城県
- 群馬県
- 北海道
- 栃木県
11月の出荷ランキング
- 青森県
- 茨城県
- 北海道
- 群馬県
- 栃木県
12月の出荷ランキング
- 青森県
- 茨城県
- 北海道
- 熊本県
- 宮崎県
旬カレンダー
旬カレンダー(出荷最盛期の目安)の見方
日本は北から南まで多様な気候・自然環境のため、野菜や果物の「旬」も地域によって様々です。この「旬カレンダー」は、どの時期にどれくらいの量の出荷がされているかをご紹介するものです。 ※東京都中央卸売市場の統計情報を参考にしているため、東京への出荷が少ないものの数値が反映されないなど、実際の生産量とは必ずしも一致しないことにご留意下さい。
教えてJA!「ゴボウの豆知識」
ゴボウの栄養
多糖類のイヌリンや繊維質のセルロース、リグニンの含有量は、野菜の中でトップクラスです。いずれも便秘の解消や腸内環境を整える効果が高いです。動脈硬化やがん予防にも有効といわれています。
また、水溶性食物繊維に属するイヌリンには、腸内のpHを低下させてミネラル成分を可溶化し吸収を促進する作用や腸管機能を活性化する働きがあることが報告されています。
アクの成分はポリフェノール類で、抗酸化作用があり、がんの予防や老化防止などが期待できます。
ゴボウの選び方
まっすぐでヒゲ根が少なく、ひびやしわがないものを選びましょう。泥つきの方が日持ちもし、風味も強いです。
太すぎるものは「す」が入っている恐れがあるので、太すぎないものを選びましょう。
ゴボウの保存方法
泥付きのゴボウは、そのまま新聞紙に包み、冷暗所に保存しましょう。洗ってあるものはラップに包んで野菜室に入れます。
さかがきにして冷凍しておいても便利です。
ぷち情報
ゴボウの主流は細長い「滝野川ゴボウ」です。春に収穫される「新ごぼう」は、茎がついたまま売られ、香りが高くやわらかいのが特徴です。柳川鍋には欠かせない食材として知られます。
また、葉から根まで食べられる若採りのゴボウ「葉ゴボウ」(若ゴボウ)は3月が旬。主に関西で人気があります。
ゴボウを使ったレシピ
三重県「かきめし」JA伊勢ファンクラブ みらい
- 分
- kcal
地域の集まりなど(親睦を深めたり、地域の祭り、お祝い事、収穫祭など)で大勢でたくさん作る。家族や親戚、集落の連帯感を育てる為の集まりなどたくさんの人が集う為、炊き込みご飯など一般的に鶏肉などを使う代わりに牡蠣を入れて作る。
佐賀県「だご汁」JAさが白石地区女性部
- 分
- kcal
小麦粉で作る「だご」だごの形が家庭毎に異なり、ちぎっただごは「つんきりだご汁」と呼ばれている。旬の野菜をたくさん使った具だくさんのだご汁を寒い日に食べると、とても温まります。
佐賀県「つんきい(手でちぎるの方言)だご汁」と「ささゆき豆腐」JAさが みどり地区女性部
- 分
- kcal
地域行事などで大勢集まるときは、採れたて野菜をたっぷり入れただご汁を大きな鍋で作り、みんなでお腹いっぱい食べていた。以前は、各家庭でもよく作られていた。 (小麦粉を水でこねずに、もめん豆腐でこねると時間がたっても固くならずおいしいとか、だごを細長く延ばして手で一口大にちぎりながら入れると味がしみ込みやすく手早くできる等の言い伝えがある。以前は、皮くじらを入れていたらしい。)
様々なゴボウの品種
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!
ゴボウと同じ時期に出荷の多い野菜・くだもの
キャベツ ダイコン ネギ ニンジン ハクサイ ホウレンソウ レタス コマツナ シュンギク ミツバ チンゲンサイ カリフラワー セロリ ブロッコリー 西洋カボチャ イチゴ グリーンピース カブ サツマイモ 生シイタケ ミズナ(水菜) ナバナ(菜花) トウガラシ(唐辛子) サニーレタス パセリ セリ ウド エリンギ エノキタケ(榎茸) シメジ(湿地) マイタケ(舞茸) クレソン 黒ゴマ スダチ サンショウ(木の芽) モモ(桃) ユズ(柚子) クリ(栗) カキ(柿) リンゴ(林檎) ブドウ(葡萄) ミカン(温州ミカン) ラッカセイ(落花生) レモン マッシュルーム イチジク(無花果) スモモ(プラム、プルーン) 日本ナシ(梨) 西洋ナシ ヒュウガナツ(日向夏) ハッサク デコポン(不知火 しらぬい) キンカン(金柑) ハルミ とうがん(冬瓜) カボス キウイフルーツ スイートスプリング ラディッシュ ユリネ(百合根) ヤツガシラ(八ツ頭) カラシナ(芥子菜) タアサイ ちぢみホウレンソウ ちぢみコマツナ ロマネスコ くわい マコモダケ ギンナン(銀杏) フキノトウ 金時人参 キクイモ(菊芋) ウルイ 行者ニンニク トレビス アスパラ菜(オータムポエム) ブンタン(文旦) つがる 早生ふじ ジョナゴールド 紅玉 ふじ サンふじ 世界一 陸奥 きおう トキ シナノゴールド 星の金貨 王林 金星 三浦大根 レディーサラダ 九条ねぎ 京みず菜 京壬生菜 花菜 万願寺とうがらし(万願寺甘とう) 鹿ケ谷かぼちゃ えびいも 京こかぶ 湘南ゴールド 比企のらぼう菜