滋賀県「いもねり」JAしが女性協議会
いもねりは、江戸時代まだ米が貴重だった時代に、農家がくず米をおいしく食べられるように、いもとまぜて増量して、みそをつけて焼いたのが始まりとされています。
さといもの代わりにさつまいもを使うところもあるようです。
「いもつぶし」と呼ぶところもあります。
材料(5人分)
| 米 | 300g(2合) | 
|---|---|
| もち米 | 25g | 
| さといも | 200g(正味) | 
| 水 | 450ml | 
| 塩 | 2.5g | 
| きな粉・砂糖 | |
| 砂糖じょうゆ | |
| 大根おろし・しょうゆ | |
| 梅の木ゆずみそ | |
つくろう!
- 米、もち米は洗ってザルにあげて30 分おく。さといもは皮をむいて厚さ1cmの一口大に切る。
 - 炊飯器に米、水、塩を入れ、さといもを米の上に並べ普通に炊く。
 - 炊き上がったらすりこ木などでおはぎ状になるまでよくつく。
 - 少し冷めたら、手水をつけて小丸もちのかたちに丸める。
 - フライパン、ホットプレートなどで両面をこんがり焼き、好みの味でいただく。
 
さといもの半量をさつまいもにかえると、黄色くなり甘みも増します。もち米の代わりに玄米でも、さといもは親がしらを使ってもおいしくつくれます。

地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!

      
    
        
        
        
        
        
        






























