青森県「たつ(白子)の刺身」津軽みらい女性部常盤支部
青森の冬を代表する魚・鱈を“じゃっぱ(アラ)”まで使い、大根やにんじんと一緒に味噌で煮込む、青森の正月料理にはかかせない郷土料理。昔は鱈を一匹まるごと買い、年越し料理の一切を調えました。
材料
たつ(白子) | 適宜 |
---|---|
酒 | 大さじ4 |
塩 | 小さじ2 |
ネギ | 少々 |
ポン酢 | 大さじ2 |
つくろう!
- たつ(白子)は一口大に切る。鍋に白子がかぶるくらいの水を沸かし、酒と塩を加え、白子を10~30秒ぐらい丁寧に湯がく。
- 湯がいた白子は氷水でさらし、よく水切りしておく。器に白子をのせ、ネギを飾り、ポン酢を回して完成。
ゆがく前にきれいに洗っておく。ゆがいた後は、すぐに氷水にさらす。