京都府「さばの押し寿司」JA京都にのくに女性部
お祭りの時や家族が帰省等で揃った時に食べる。
たくさん作って、おせち等と一緒に親戚に配ったりもした。
材料
米 | 5合 |
---|---|
だし昆布 | 10cm |
合わせ酢A | |
酢 | 200cc |
砂糖 | 120g |
塩 | 大さじ1 |
さば缶(140g) | 4缶 |
※さば缶以外では、椎茸を炊いた物や、かぼちゃやでんぶを使う家庭もあります。 | |
調味料B | |
しょう油 | 大さじ4 |
砂糖 | 130g |
だしの素 | 少々 |
芭蕉の葉 | 適量 |
つくろう!
- お米は、だし昆布を入れて、かたい目に炊く。Aを火にかけて、合わせ酢を作る。
- ご飯が炊きあがったら合わせ酢を回しかけ、うちわで扇ぎながら切るように混ぜる。
- さば缶はザルにあけて、汁気をよく切る。鍋にさば缶とBを入れて、そぼろ状になるまでよく炒める。
- 芭蕉の葉を木箱の寸法に2枚切る(ラップでもよい)。木箱に芭蕉の葉を敷き、すし飯をのせて均等になるように軽く手で押さえる。その上に③のそぼろを敷き詰め、芭蕉の葉を乗せ、上蓋をする。
- 重石を乗せて、一日置く。
木箱の端まで、しっかり詰めること。サバ缶のそぼろは水分をしっかりととばしておく。(すし飯に水分がしみこみすぎないように)
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!