群馬県「おはぎ」JA赤城たちばな女性組織協議会
もち米には「五穀豊穣」という祈願がこめられ、あずきには「魔よけ」の効果があるといわれているところから、特別な日に振舞うものとしてされていた。
お盆には先祖をしっかり供養することで自分たちの幸福を願うという由来があり、おはぎがお供え物として供えられるようになった。
材料(4人分)
もち米 | 1合 |
---|---|
水 | 1カップ |
こしあん | 市販のもの200g |
つくろう!
- もち米を研ぎ、1時間ほど水につけておく。釜に移し分量の水をいれ炊飯スイッチを押す。
- 前日のうちに炊き、保温をきっておく。
- 朝麺棒で半殺しにしたら俵状に丸め8等分アンコも8等分に丸めておく。
- 手に丸めたあんこを乗せ平たく伸ばしご飯にあんをつけて形を整える。
前日に炊いて保温をきっておくと朝丸めるとき熱くない。 時間がたっても硬くならないのでおいしく戴ける。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!