三重県「鳥羽志摩の押し寿司」JA伊勢女性部 鳥羽志摩地区 志摩支部
鳥羽志摩地区では、お盆やお正月、お祝いごとによく作られます。
すべて固まるという意味があるそうです。
材料(寿司箱1個分)
・米 | 5合 |
---|---|
・刺身用かつお | 1筋の約1/2尾 |
・大葉 | 26枚 |
※うち10枚はみじん切り | |
・生姜(みじん切り) | 40g |
・炒りごま | 小さじ3 |
・調味料A | |
酢 | 90cc |
砂糖 | 100g |
みりん | 10cc |
塩 | 小さじ1 |
・調味料B(カツオ漬け酢) | |
酢 | 1/2カップ |
砂糖 | 50g |
(加茂牛のしぐれ煮) | |
・加茂牛(スライス) | 500g |
・調味料C | |
砂糖 | 100g |
船越しょうゆ | 1/2カップ |
みりん | 30cc |
酒 | 45cc |
生姜 | 140g |
※みじん切り | |
・にんじん | 100g |
・絹サヤ(またはなばな) | 90g |
・乾燥しいたけ | 12枚 |
・調味料D | |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ4 |
薄口しょうゆ | 大さじ4 |
だし汁 | 2カップ |
(炒り卵) | |
・卵 | 8個 |
・塩 | 少々 |
・サラダ油 | 少々 |
じっくり!
お料理!
- 下準備を行う(米を炊く。カツオは1cmのサイコロ状に切る。鍋に調味料Bを合わせ沸騰して冷めたらカツオを10分漬けておく(カツオが白くなる程度)。しいたけは水に戻し、大きいものは半分に切る(もどし汁はだし汁として使用。絹サヤは面取りをして、茹でる。)
- 調味料Aを煮立て沸騰させ火を止める。
- ご飯に調味料Aを回しかけ、しゃもじで混ぜ合わせたら5分間蒸らす。 その後すし桶に広げて冷ます。
- 肉は一口大に切る。鍋で調味料Cと一緒にしぐれ煮を作り、冷ましておく。
- ニンジンはクッキー型で型抜きをし、調味料Dの調味料で煮る。 ニンジンを取り出し、次に同じ煮汁でしいたけを煮る。
- 炒り卵を作り4等分する。
- 3にいりごま、カツオ、大葉、しょうがを混ぜ合わせ8等分にする。
- すし箱に7の1つ分を平らにならし入れ、大葉2枚→しぐれ煮→大葉1枚→すし飯の順に詰めて軽く押さえる。
- 8に炒り卵、しいたけ、絹サヤ、ニンジンを並べフタをしてしっかり押さえ、2~3時間おく。
- すし箱から出し、均等に切り分ける。
各煮汁を捨てずに同じ煮汁を使って煮てください。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!