審査員からの応援メッセージ(西巻 茅子)

作品制作に取り組むみなさんへ

作文・図画作品の制作に取り組む皆さんへ向けた、審査員のみなさんからの応援メッセージを紹介します。

図画部門審査会委員西巻 茅子(にしまき・かやこ)

絵本作家、(一社)日本児童出版美術家連盟
1939年(昭和14年)東京生まれ。東京芸術大学卒業。卒業後からリトグラフやエッチングなどを手掛け、日本版画家協会新人賞、同奨励賞など受賞。絵本の読者である幼い子どもたちの絵を見る目、絵を描く力の確かさに敬意をはらい、尊敬をこめて絵本を描き続けている。代表作「わたしのワンピース」は親子2代にわたるファンも多く、男女を問わず子どもたちに愛されている。「ちいさなきいろいかさ」(もりひさし文/金の星社)で第18回産経児童出版文化賞受賞。「えのすきなねこさん」(童心社)で第18回講談社出版文化賞絵本賞受賞。その他作品多数。絵本作家として既に150冊を超える作品を世に出している。

絵の才能を伸ばすには、良く観察し考えて描こう
西巻先生といえば、「わたしのワンピース」が代表作ですが、この作品を描くきっかけ、また絵本作家になろうとされた動機は何だったでしょうか?

この本が出版されたのは45年ほど前になります。当時の絵本作家というのは今と違い、物語が先にあってそれに絵をつける、というものがほとんどでした。物語は民話風なものなど型にはまったものが多かったのです。私は絵そのものが主題になる、自分の思いが伝わる本を作りたいと思ったのです。とにかくたくさんの絵を描いていって、誕生したのが「わたしのワンピース」です。幼児に絵本を読んであげることはとても大事なことです。親が子どもを抱っこして絵本を読んであげる時に、子どもと親の時空を共有する役割を果たすのが絵本作家なのです。

先生が絵画(絵本)に興味や関心をもったきっかけは何でしょうか?。併せて子ども時代の様子をお聞かせください。

私は終戦直後の昭和21年に小学校に入りました。今のように本はたくさんあるわけではなく、教科書は墨塗りされていました。我が家には童話は「風の叉三郎」が1冊だけありました。父親が油絵の画家だったので、父の画集を見ていました。紙と鉛筆さえあればいたずら書きをよくしていました。母が家計を支えるため、ミシンで縫いものをしていました。今と違って足踏みミシンです。私も見よう見まねでミシンを踏み、小学生の頃に自分でワンピースを縫うことができました。「わたしのワンピース」には、子どもの頃の私が投影されているのです。

「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールは小学生から中学生を対象にしています。子ども時代(成長期)に絵画を描くことで得られるもの、喜びは何だとお考えですか?

私も子どもたちに絵を教えたことがあります。3歳ぐらいの子どもたちは教えなくても素晴らしい絵を描きます。誰でも絵は描けるのです。人類は絵を描く、ダンスをする、音楽をする、詩の朗読をする動物なのです。誰もがもっている才能を伸ばすにはよい環境を作ってあげることと褒めてあげること。子どもたちは褒められるとどんどんいい絵を描いていきます。見たものを見たように描こうとする、形にしようと思うと観察力が鋭くなります。観察力が鋭くなるということは知性が磨かれ手先も器用になります。成長期に絵を描くことはとても大事なことです。

「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールは、お米やごはん食を通じて日本の農業や食についての理解を深めてもらおうというものです。先生と農業(ごはん・お米)に関わる思い出はありますか?

私はごはん・お米は大好きです。子ども時代が戦中・戦後の食糧難の時代だったので、まっ白いごはんを食べられるようになったのは小学校3年生ぐらいの時。疎開中に病気になって真っ白なおかゆを食べさせてもらった時は、「なんておいしいのだろう!」と思いました。おせんべいも甘納豆も5年生ぐらいまでは知りませんでした。こうした体験をしていますので、食べ物を残すことなんてできません。

作文・図画コンクールの入賞作品集に掲載された図画作品を見て、感じられたことはありますか?

どれも上手だなーと思いました。身の回りの観察を良くして絵に仕上げています。この絵をみると、日本の農村はきれいだなーと思います。農村の子どもたちは身の回りにあるものを、都会の子どもたちは食卓の様子を描き、食べる喜び、感動をよく表しています。指導者の指導ぶりもうかがえますが、ただ、作品によって指導力が強すぎて個性が失われないのか気になるものもありました。

最後に全国の子どもたちへの “応援メッセージ”をお願いいたします。

絵を描くことはまずよく観察すること。そして考えることで知性が磨かれます。日本人が何百年にもわたってお米を育てごはんを食べてきたことを、絵を描くことを通して考え、知識にすることができたら素晴らしいことです。多くの作品が寄せられることを期待しています。

(平成26年4月取材)

他の審査員からの応援メッセージを見る

審査員からの応援メッセージ

審査会委員長
尾木 直樹

教育評論家、法政大学名誉教授

図画部門審査会委員
岡田 円治

元(株)NHKアート代表取締役社長、日本美術家連盟準会員

作文部門審査会委員
設楽 敬一

(公社)全国学校図書館協議会理事長

図画部門審査会委員
岡村 泰成

美術家集団「Moss Spirits」代表、日本美術家連盟会員

作文部門審査会委員
竹村 和子

(公社)全国学校図書館協議会常務理事 事務局長

図画部門審査会委員
小柳津 須看枝

日本美術家連盟会員、元サロン・ド・トウキョー運営委員

作文部門審査会委員
堀米 薫

児童文学作家
(一社)日本児童文芸家協会理事

図画部門審査会委員
西巻 茅子

絵本作家
(一社)日本児童出版美術家連盟

作文部門審査会委員
真鍋 和子

(一社)日本児童文学者協会評議員、日本大学芸術学部講師

図画部門審査会委員
東良 雅人

元文部科学省初等中等教育局視学官、京都市教育委員会京都市総合教育センター指導室長

作文部門審査会委員
位川 一郎

農政ジャーナリスト、元毎日新聞経済部編集委員

図画部門審査会委員
郡司 明子

群馬大学教授

  • 作文・図画コンクールトップへ戻る