岩手県「おせち料理」JA江刺女性部
地元で収穫された大根、にんじん、春菊、しいたけなどエーコープのお酢やつゆなどを使用した特製おせち料理です。栄養満点、手軽に出来て、作り置きにもぴったりです。お正月に食卓を飾りますが年の始めに豊作を祈って食べる料理です。地方や家庭によって中身は様々ですが、「めでたさを重ねる」という意味で縁起をかついで重箱に詰めて出されます。
材料
(1)変わりナマス | |
大根 | 10cm |
---|---|
人参 | 5cm |
油揚げ | 1/2枚 |
しょうが | 少々 |
らっきょう酢・すりごま・ごま油 | 適宜 |
(2)春菊ナムル | |
春菊 | 1束 |
焼きのり | 1枚 |
ごま油 | 小2 |
塩・すりごま | 適宜 |
(3)きんとん | |
サツマイモ・りんご・砂糖・塩 | 適宜 |
(4)土佐ごぼう | |
ごぼう・かつお節・つゆ | 適宜 |
(5)しいたけのサラダ | |
しいたけ | 8個 |
らっきょう酢・つゆ・オリーブオイル | 適宜 |
(6)昆布巻き | |
豚スライス・昆布・大根・人参・もどし汁・つゆ | 適宜 |
(7)こんにゃくチャップ | |
こんにゃく | 1丁 |
ねぎ | 1本 |
ごま油 | 大1 |
つゆ | 大3 |
トマトケチャップ | 大1 |
豆板醤 | 適宜 |
(8)だて巻き | |
卵 | 4個 |
はんぺん | 1枚 |
砂糖 | 大3 |
つゆ・サラダ油 | 適宜 |
(9)フライパン松風焼き | |
鶏ひき肉 | 300g |
パン粉 | 1/2カップ |
牛乳 | 大2 |
卵 | 1個 |
塩コショウ・しょうがすりおろし | 適宜 |
みそ | 大1 |
しょうゆ | 小1 |
油 | 適宜 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。
よい食レシピ
つくろう!
- 《変わりナマス》(1)大根は皮をむき太めの千切り、人参は大根より細めの千切りする。油揚げは同じくらいの長さの千切りにして、フライパンでから炒りする。(2)油をひかない鍋で大根をしんなりするまでから炒りし、ボウルに移し、らっきょう酢をまわしからめる。(3)(2)の鍋に油を熱し、千切りにしたしょうがを炒める。香りがしてきたら人参を加え、油がまわるまで炒める。(4)大根を入れたボウルに人参、油揚げ、すりごまを加えよく混ぜる。
- 《春菊ナムル》(1)春菊は2cmくらいの長さに切って茹で、水にさらしてよく絞る。焼き海苔はちぎっておく。(2)春菊にごま油を加え、塩は味を見ながら少しずつ加え、よく混ぜる。(3)(2)に海苔とすりごまを入れ、ふんわりと混ぜる。
- 《きんとん》(1)さつまいもは皮をむいて1cm位の厚さに切り、アク抜きをする。(2)りんごの皮をむき、いちょう切りにする。(3)鍋に(1)と(2)を入れ、ひたひた位の水を加え、柔らかく煮る。(4)煮汁を捨ててざっくりとつぶし、砂糖と塩を加え、木べらで汁気がなくなるまで練る。
- 《土佐ごぼう》(1)ごぼうは皮をこそげ落とし、5cmの長さに切る。太いところは半分にし、水にさらしてアク抜きする。(2)(1)をかぶる位の水で煮る。水分がなくなる少し前につゆを加え、煮汁がなくなったらかつお節をまぶす。
- 《しいたけのサラダ》(1)しいたけは軸を切る。調味料は混ぜておく。(2)鍋に湯を沸かし、しいたけを1分ほど茹でる。(3)水気をふいて、調味料に漬け込む。
- 《昆布巻き》(1)昆布はたっぷりの水で戻す。(2)大根はかつら剥き、人参は昆布の幅に合わせて棒状に切る。(3)昆布に大根、肉を広げてのせ、人参を芯に巻き、爪楊枝でおさえる。(4)鍋に(3)を入れ、(1)のもどし汁、つゆを入れ、昆布が柔らかくなるまで煮る。
- 《こんにゃくチャップ》(1)こんにゃくはかのこに切り込みを入れ、2cm角に切り、熱湯をまわしかける。(2)ねぎは1cm幅に切る。(3)鍋にごま油を熱し、(1)を炒め(2)を加えしんなりするまで炒める。(4)調味料を加え煮絡める。
- 《だて巻き》(1)フードプロセッサーに材料をすべて入れ、撹拌する。(2)フライパンに多めの油をひいて熱し、油を捨てる。(3)ぬれた布巾の上に(2)を置き、(1)を注ぐ。蓋をして表面が乾くまでごく弱火で焼く。(4)まきすの上に焼きあがった(3)をのせ、まきすに合わせて両端を切り、芯にして巻き、両端を輪ゴムでとめ冷ます。
- 《フライパン松風焼き》(1)ボウルに油以外の材料を全部入れてよく混ぜ合わせる。(2)フライパンを熱して油をひき、(1)を整えながらのせ、弱火でじっくりと両面を焼く。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!