福井県「 伝統野菜 白茎ごぼう 炊き込みご飯」JA福井県女性部 坂井支部(春江地区)
春江地区の伝統野菜「白茎ごぼう」で、栽培が途絶えてきていた近年生産者が継承しています。この白茎ごぼうは、葉が大きいのが特徴で、食農文化の継承として、主に伝承料理としてお祭りなどで食べられてきました。 生の越前白茎ごぼうは、おひたし、味噌汁の具、きんぴら、お好み焼きの具、かき揚げ、サラダなど、アイデア次第で様々な料理に使えます。日本人に必要な繊維質も豊富に含んでおり腸内環境を整えてくれるので、美容と健康にぴったりです。
また、味付け煮の加工品も販売されており、そのままで食べてもよし、お茶漬けにしてもよし、酒の肴にもちょうどよい、自慢の一品です。坂井市内の小学校では、越前白茎ごぼうを使った炊き込みごはんが給食で振る舞われており、児童たちからも好評です。
材料(8人分)
白茎ごぼう | 200g |
---|---|
米 | 3合 |
薄あげ | 1枚 |
ニンジン | 1/2本 |
干ししいたけ | 6枚 |
【調味料】 | |
しょうゆ | 大さじ3 |
みりん | 小さじ1 |
酒 | 小さじ1 |
しいたけ戻し汁 | 適量 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、病気の回復などをお約束するものではありません。
じっくり!
お料理!
- 干ししいたけは、適量の水に浸し戻す。
- 薄あげ、ニンジンは千切りに切る。
- 戻した干ししいたけは、細かく切る。
- 白茎ごぼうは、茎はささがきにし、茎は細かく切る。
- 白茎ごぼうを沸騰したお湯に入れ、10分程度茹でた後、ザルに上げておく。
- 洗った(1時間程度水切りした)米3合、具材(干ししいたけ・薄あげ・ニンジン)と調味料(しょうゆ・みりん・酒)としいたけ戻し汁を適量加え、炊く。
- 白茎ごぼうは、炊き上がり10分前に加え蒸す。
米は、洗って1時間程度ザルで水切りします。干しシイタケは、水で戻しますが、戻した水を炊き込みご飯のだしに定量使うことで風味がよくなり美味しく炊きあがります。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!