岩手県「納豆汁」JAいわて花巻女性部
納豆にみそ・豆腐・油揚げと大豆がたっふり入る。雪深い山間地では貴重なタンパク源です。納豆をしっかりすりつぶすのが西和賀流。
寒い時期に良く作りますが、法事などで人が沢山集まったりした時や、お正月に帰省した家族から「作って」と頼まれることも多いです。
材料(5人分)
・ならたけ(塩蔵) | 150g(なめこでもよい) |
---|---|
・わらび(塩蔵) | 80g |
・高菜漬 | 50g |
・納豆 | 1包 |
・人参 | 1/2本 |
・油揚げ | 小1枚 |
・豆腐 | 1/2丁 |
・煮干し | 5~6本 |
・ネギ | 1本 |
・水 | 800cc |
・味噌 | 70g |
・大根(細目) | 1本※納豆をすりつぶす時に使います。 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、病気の回復などをお約束するものではありません。
つくろう!
- ならたけ・わらび・高菜漬は、少し塩味が残る程度に塩抜きする。
- 納豆はすり鉢に入れ、細目の大根でよくつぶしておく。 (糸が引くくらい)
- 煮干しのだし汁を作る(濃いめのだしにする)。
- 人参はいちょう切り、油揚げは細かく切って油抜き、わらびは2cmほどに、高菜漬は細かく切る。豆腐はさいの目、ネギは小口切りにしておく。
- 3に人参・ならたけ・わらびの具を入れ、煮えたら、豆腐・油揚げを加え味噌を入れる。 (普通の味噌汁より濃いめの味にする。)
- すり鉢に入った納豆に5の味噌汁を適量加えて混ぜ、混ぜたた物を5の鍋にざるでこしながら入れる。 (納豆をざるでこさないと、汁の中でかたまる為、なめらかな納豆汁になりません!)
- 一煮立ちさせて、高菜漬を入れ、椀に盛りネギを添える。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!