島根県「煮しめの盛り合わせ」JAしまね女性組織協議会
島根では、地元行事の席や、家々の行事でのお客様へのおもてなし料理には、大皿の煮しめ盛り合わせが欠かせません。
普段のお茶飲みの時にも、お菓子と一緒に季節の煮しめや漬物が登場します。
材料
【 竹の子の煮物】 | |
竹の子 | 1㎏ |
---|---|
だし汁 | 4カップ |
薄口しょうゆ | 大さじ1 |
濃口しょうゆ | 大さじ2 |
酒 | 大さじ3 |
みりん | 大さじ2 |
【わらびの煮物】 | |
わらび | 1㎏ |
だし汁 | 3~4カップ |
砂糖 | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ3~4 |
みりん | 大さじ3 |
酒 | 大さじ1 |
【人参とこんにゃくの煮物】 | |
人参 | 大2~3本 |
板こんにゃく | 2枚 |
ごま油 | 少々 |
だし汁 | 3カップ |
塩 | 少々 |
砂糖・みりん・酒 | 各大さじ2 |
薄口・濃口しょうゆ | 各大さじ1 |
【干し椎茸・昆布の煮物】 | |
干しシイタケ | 20枚 |
干しシイタケ戻し汁 | 3カップ |
昆布 | 20㎝程度 |
しょうゆ | 大さじ2と1/2 |
砂糖・みりん・酒 | 各大さじ2 |
【煮干しだしの取り方(1.2ℓ分)】 | |
煮干し(30g) | 水(1.5ℓ) |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。
よい食レシピ
つくろう!
- 【竹の子の煮物】 1, 竹の子の穂先から5~6㎝は、くし型に切り、下の方は半月切りにする。 2, 鍋に、竹の子とだし汁を入れて火にかけ、煮立ったら調味料を入れる。 3, 再び煮立ったら弱火にし、20~30分中まで味がしみるまでじっくり煮込む。 4, 一度火を止め、味をしみこませ、2度繰り返し味を整える。
- 【わらびの煮物】 1, アク出しをしたわらびを水からあげ、水切りしておく。 2, 鍋にだし汁を入れる。(わらびがかぶるくらい)調味料を全て入れて煮立たせる。 3, 味をみてからわらびを入れ、落し蓋をして煮含める。 4, 味を整え、もう一度沸騰させて火を止める。
- 【人参とこんにゃくの煮物】 1, にんじん5㎝長さくらい、大きければ2~4つ割りにして、面取りをしサッと塩ゆでする。 2, 板こんにゃくは、5㎜くらいの厚さに切り、中央に切れ目を入れて、ひっくり返し「ねじりこんにゃく」を作り茹でる。 3, ①と②をごま油少々で炒め、だし汁を材料がかぶるまで入れて、にんじんが柔らかくなるまで火を入れる。 4, その他の調味料をいれ味がなじむまで煮込む。
- 【干ししいたけ・昆布の煮物】 1, 干ししいたけと昆布は水で戻す(30分以上。だし汁はとっておく)。 2, ①の干ししいたけの水気をしぼって石づきをとる。 3, 昆布は縦八つ切りにして結ぶ。 4, 鍋に干ししいたけと昆布を入れ①の戻し汁をかぶるくらいに入れて、火にかける。 5, 煮立ったら、さとう・みりん・酒で調味し、再び煮立ったら弱火にしてアクをとり、しょうゆを入れて30~40分かけてゆっくり煮含める。
おいしい煮干しだしの取り方(1.2ℓ分) 1, 煮干しの下処理をする。煮干しは、苦みが出やすい頭と内臓を取り除き、味がよく出るように裂く。 2, 煮干しを水につける。鍋に分量の煮干しを入れて、30分つけておく。 3, 煮出す。強めの中火にかけ、煮立ったらコトコト煮立つくらいに火加減を調節し、アクを取りながら10分煮出す。 4, こす。ペーパータオルをしいた、こし器をボウルに重ね、③をあけてこす。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!