埼玉県「いがまんじゅう」JAほくさい女性部
『いがまんじゅう』は、餡子入りの饅頭に栗のイガに見立てた赤飯をつけた和菓子で、饅頭と赤飯を一緒に蒸かして手間を省け、ご馳走として重宝した。
祭りや、彼岸などに食べられていた。
材料
小麦粉 | 80g |
---|---|
A | |
砂糖 | 30g |
卵 | 小さじ2 |
牛乳 | 大さじ1 |
重曹 | 3g |
お湯 | 25cc |
食酢 | 1滴 |
餡子(出来上がり) | 160g(1個40g) |
赤飯(出来上がり) | 100g(1個25g) |
つくろう!
- Aを混ぜ合わせ、小麦粉の中に入れ木ベラで良く混ぜバットに入れ40gづつ分ける。
- 餡をいがまんじゅうの皮で包み蒸気のあがった蒸し器で12分蒸す。
- 出来あがった饅頭のまわりに蒸かした赤飯を付ける。
①の良く混ぜる時は、空気を含むように照りが出るまで!赤飯をイガのようにまわりに付ける!
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!