青森県「茶わん蒸し」JA相馬村 女性部
正月料理として、必ず食卓に上る茶わん蒸し。
中でも私が住んでいる地域では、栗の甘露煮と甘露煮汁を入れるのが津軽独特です。昔ながらの料理を親子で一緒に作りながら受け継ぎたい1品です。
材料(4人分)
卵 | 4個 |
---|---|
しいたけ | 1個 |
しらたき | 1/2袋 |
根曲り竹 | 1~2本 |
板麩 | 8g |
なると | 4枚 |
みつば | 適量 |
鶏ささみ | 1枚 |
栗の甘露煮 | 栗4個、汁少々 |
Aだし汁(昆布、煮干し) | 50cc |
Bだし汁(昆布、煮干し) | 卵と同量 |
だし汁(鶏ガラ) | 50cc |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、病気の回復などをお約束するものではありません。
簡単!
35分料理!
- 鶏ガラでだしを取る。
- しいたけ、しらたき、根曲り竹、板麩を取ガラのだし汁とAだし汁で混ぜ合わせたもので煮る。
- 卵にBのだし汁を入れて混ぜる。
- 2の材料を容器に入れて、鶏ささみと栗を加えて3の卵汁を注ぐ。
- 蒸し器で10分ほど蒸す。蒸し上がったら、なるととみつばをのせて完成。
卵とだし汁は、泡立てないように溶き卵と混ぜ合わせて下さい。容器に材料を入れる時に静かに注ぎ入れましょう。蒸し器の温度が高くなり過ぎないように、菜ばしで鍋とフタをずらして温度調節する。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!