長野県「白菜と鮭の粕汁」JA上伊那生活部会

実家で行った兄弟会で、母がよく食べさせてくれた昔懐かしい料理を思い出しました。そばがきや米粉のおだんす、えびす講の米粉で作ったあずきあんのおやき、鯖缶を使った味付けご飯、秋祭りでの鯉こく、そして「白菜と鮭の粕汁」です。昔は、我が家の年取り魚は新巻鮭でした。その残った鮭と白菜を入れた粕汁を、肌寒い日などによく作ってくれました。切り餅を入れて雑煮風にアレンジして食べた記憶もあります。今回紹介するものは、味付けは薄口醤油とあっさりとしていますが、お好みでアレンジ自在です。寒い日の一品にいかがでしょうか。

長野県「白菜と鮭の粕汁」JA上伊那生活部会の写真

  • 調理時間40分

※ カロリー・塩分・脂質は1人分の値

材料(2人分)

塩鮭甘口2枚
酒かす50g
白菜150g
にんじん40g
だし汁400cc
薄口醤油大さじ1
ひとつまみ
ブロッコリー適宜
(あれば)

作り方

簡単!
40分料理!

  1. 鮭は食べやすい大きさ(3~4等分)に切ります。
  2. 白菜は大きな葉は縦半分にして、2cm幅に切り、にんじんはいちょう切りにします。
  3. 鍋にだし汁と①、②を入れ火にかけます。
  4. ③が軟らかくなったら一度火を止め、酒かすをよく溶き混ぜ、薄口醤油と 塩を加えてひと煮立ちさせ、味を整えます。
  5. 器に盛り付け、あれば茹でたブロッコリーなどを彩りに添えます。

料理上手のワンポイント

ブロッコリーは彩りなので、茹でたホウレンソウなどでもよい。 しょうゆ仕立てだとあっさりと、みそ仕立てだとしっかりとした味になります。大根や里芋などの根菜をたっぷり使い、みそ仕立てにしても良いと思いますし、豚肉やウインナーを入れて子供向けにアレンジしても喜ばれます。

やっぱりにっぽんがおいしい

お年取りの魚は地域によって、東日本では鮭、西日本ではブリが多く用いられ、その境界線上に位置する長野県では東北信はサケ、中南信ではブリと大雑把に大別されているそうですが、我が家は鮭、お隣のお家はブリといったように家によってさまざまなようです。

野菜・くだものの栄養や選び方等を紹介!

閉じる

農作物直売所 ファーマーズマーケットとは?

地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。

生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!

  • 安全安心
  • 新鮮
  • 加工品

閉じる

閉じる

JAタウンとは?

全国から産地直送で旬の農産物や特産品を
お取り寄せできる、通販サイトです。

JAタウンはJA全農が運営するインターネットショッピングモール!全国のJAなどから、産地直送で農畜産物や特産品をお届けしています。ご自宅用はもちろん、贈答用や飲食店向けの業務用まで取り揃えています。人気の果物や珍しい野菜、話題のお肉やお米など、お探しの商品がきっと見つかります。パソコンだけでなくスマートフォンからもご注文いただけますので、いつでもどこでも簡単にご購入いただけます。また、「JAタウン通信」や「ショップだより」で、毎週、美味しい情報や産地の情報を発信しています。是非、JAタウンサイトを覗いてみてください。

閉じる