
お店のご紹介
地場でとれる農産物や古くから伝わる郷土食、農産加工品などを販売し、地域のみなさんが「食」と「農」にふれあい、農家と交流を深めることができる、そんな施設を目指しています。
- 住所
- 新潟県上越市大道福田639
- 電話番号
- 025-525-1183
- 営業時間
- 9:30~18:00(通年)
- 定休日
- 年末年始(12月31日から1月3日)
- 売り場面積(m²)
- 428.31
- 駐車場
- 190台
- JA名
- JAえちご上越
- 地図
- 周辺地図を見る
- URL(詳細)
- https://arurunmura.jp/hatake/
このお店のオススメ農産物!
※入荷、在庫、天候等の状況によって購入できない農産物もございます。
JAファーマーズマーケット(直売所)の4つの特徴!ココがスゴイ!
山菜
とうな
グリーンアスパラガスアスパラガスから発見された成分アスパラギン酸が豊富で、うま味とコクのある野菜です。
節々にあるハカマや、固い根元近くの皮は、ピーラーなどでで剥いておくと美しく口当たりもよく仕...続きはこちら
ブロッコリーブロッコリーは、地中海沿岸原産のケールから発達したもので、イタリアで改良され、ヨーロッパに広がりました。
カロテンとビタミンCが豊富で、含有量はキャベツの4倍といわれています...続きはこちら
カリフラワーブロッコリーの突然変異とされ、花蕾(からい)と呼ばれるつぼみの集合体を食べる野菜です。
小分けにする時は、茎の裏側に包丁で切れ目を入れ、手で割くようにすると花蕾が崩れません。...続きはこちら
キャベツ調理用途の広さから人気が高まり、ダイコンに次いで生産量の多い野菜です。1年中、栽培されていますが、季節ごとに特徴があります。
冬キャベツは葉がしっかりと巻いていて、甘みがある...続きはこちら
ニンジンβ-カロテンの多さは緑黄色野菜の中でもトップクラスで、カロテンの名は英語の「キャロット」に由来しています。皮の近くに多く含まれているので、皮ごといただくか、薄くむいて食べまし...続きはこちら
越の丸ナス
エダマメ大豆が熟す前の未熟果が「エダマメ」です。“畑の肉”といわれるほど高い栄養価が特徴。
エダマメといえば、ビールのつまみですが、実は、栄養面での相性も最適です。エダマメの豊富なビ...続きはこちら
オクラオクラの特徴であるネバネバのもとは、ムチンとペクチンです。ムチンは、複合たんぱく質で胃粘膜の保護やたんぱく質の消化促進、整腸の働きがあります。ペクチンには、血中のコレステロー...続きはこちら
いちじく
ぶどう
アスパラ菜
ダイコン春の七草のひとつ「すずしろ」として知られ、古くから日本人に親しまれてきたため、全国各地には、辛みや形、大きさの異なる個性的なご当地ダイコンがあります。今も日本で最も生産されて...続きはこちら
ネギ日本には奈良時代に伝わったとされ、古くから全国で栽培されてきた歴史ある野菜です。白い部分を食べる「根深ネギ(長ネギ)」と、緑色の葉の部分が多い「葉ネギ(青ネギ)」に分類できま...続きはこちら
ハクサイハクサイは英語で「チャイニーズ・キャベツ」とも言われるように中国原産で、東洋を代表する野菜のひとつです。日本では、日清・日露戦争で出兵した兵士が、種を持ち帰ったことで本格的に...続きはこちら
自然薯 もっと見る