秋・冬の旬野菜ネギ

ネギの写真

※ 健康テーマは、野菜に含まれる栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。

ネギ

東の長ネギ 西の青ネギ
緑の部分は緑黄色野菜

日本には奈良時代に伝わったとされ、古くから全国で栽培されてきた歴史ある野菜です。白い部分を食べる「根深ネギ(長ネギ)」と、緑色の葉の部分が多い「葉ネギ(青ネギ)」に分類できます。
かつては、東日本では千住ネギに代表される根深ネギ、西日本では九条ネギに代表される葉ネギが食べられてきました。近年では、その境もあまりなくなり、用途に合わせて種類を選べるようになりました。
根深ネギは、加熱すると甘みが増し、とろりとした食感に。葉ネギはβ-カロテンなどのビタミンが豊富なのが魅力です。

旬カレンダー

旬カレンダー(出荷最盛期の目安)の見方

日本は北から南まで多様な気候・自然環境のため、野菜や果物の「旬」も地域によって様々です。この「旬カレンダー」は、どの時期にどれくらいの量の出荷がされているかをご紹介するものです。 ※東京都中央卸売市場の統計情報を参考にしているため、東京への出荷が少ないものの数値が反映されないなど、実際の生産量とは必ずしも一致しないことにご留意下さい。

教えてJA!「ネギの豆知識」

ネギの栄養

緑黄色野菜に分類される緑色の部分には、β-カロテン、ビタミンCなどが豊富です。白い部分に多く含まれる香り成分、硫化アリルは、消化液の分泌を促して食欲を増進させる他、ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復につながります。さらに抗菌、殺菌作用など様々な働きをします。体温を高めて血行を促進させる効果も期待できます。

ネギの選び方

根深ネギは、白い部分が長く、緑の部分と白い部分がはっきり分かれているもの。巻きがしっかりしていて、光沢があり、ふかふかしていないものを選びましょう。
葉ネギは、葉先枯れがなく、根元から葉先までまっすぐで青みが濃いもの。根がしっかりしているものを選びましょう。

ネギの保存方法

新聞紙に包んで、冷暗所に立てて保存しましょう。カットしたものは、ラップに包んで野菜室へ。細かく刻み、小分けにして冷凍しておくと便利です。
泥つきの根深ネギは、庭先の土に斜めに埋めておけば長期保存も可能です。

ぷち情報

ワケギとアサツキは、ネギの仲間で、共に緑葉色野菜です。
ワケギはネギとタマネギの雑種。根元からよく枝分かれするので「分け葱(わけぎ)」の名がつきました。甘みがあり、軟らかいのが特徴。
より細長いアサツキは、ネギの近親種で、辛味があり、主に薬味として使われます。

ぷち情報②

長ネギの「ひげ根」は、素揚げにして食べることができます。5cm以下の食べやすい長さに切って、きつね色になるまで揚げたら、軽く塩を振ってお楽しみ下さい。

ネギを使ったレシピ

ねぎま鍋

  • 10分
  • 225kcal

寒い夜はあったか鍋。 お豆腐とねぎとマグロのおいしいトリオ。 冬の定番メニューです。

アサリとごはんのおやき

  • 30分
  • 454kcal

洋風の魚貝ピラフでもおいしくいただけます。 溶けるタイプのチーズをたっぷり入れれば、子どもが大好きな味に変身。

サンマのあんかけ竜田揚げ

  • 40分
  • 465kcal

秋を知らせるサンマをカラリと竜田揚げに。 水菜とねぎたっぷりのとろみソースで仕上げました。

鶏のオーブン焼きねぎソース

  • 30分
  • 365kcal

いつもの唐揚げをグンとヘルシーに。 油で揚げずに、カリッと焼き上げた鶏肉を たっぷりのねぎソースでいただきます。

様々なネギの品種

JAグループ

  • JAグループでは、安全安心な農畜産物を消費者の皆さんにお届けし、地域をくらし豊かで元気にするために様々な活動を行っています。皆さんの生活にも密接なJAの取り組みをご紹介します!
  • JAグループの取り組みをもっと知る

ネギと同じ時期に出荷の多い野菜・くだもの