福島県「ほっき飯、こづゆ、白あえ」
<ほっき飯>福島の郷土料理の一つ。ホッキ貝を使った炊き込み料理です。しょうゆベースのホッキ貝の煮汁とにんじんやひじきなどの野菜と炊き込む事で、コクがある炊き込みご飯に仕上がります。
<こづゆ>会津地方で祝い事、法事、正月、お盆等人の集う場で作られる。露返しとも言われおかわりをすることができる。
<白あえ>昔は人寄せの席で作ることが多くあり、栄養たっぷりの料理。
材料
<ほっき飯> | |
米 | 3号 |
---|---|
ほっき貝 | 8個 |
絹さや | 4枚 |
(煮汁) | |
薄口しょうゆ | 1/2カップ |
酒 | 1/2カップ |
砂糖 | 1/4カップ |
<こづゆ> | |
干し貝柱 | 5個 |
地竹 | 小1缶 |
きくらげ | 10g |
干しシイタケ | |
ニンジン | 1本 |
サトイモ | 5個 |
糸こんにゃく | 1袋 |
豆麩 | 1袋 |
干しシイタケもどし汁 | 少々 |
水 | 適量 |
しょうゆ | 適量 |
塩 | 適量 |
だしの素 | 適量 |
色どりに旬の野菜 | 適量 |
<白あえ> | |
木綿豆腐 | 1/2丁 |
クルミ | 30g |
レンコン | 100g |
インゲン | 500g |
つきこん | 120g |
砂糖 | 160g |
塩 | 少々 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。
よい食レシピ
つくろう!
- <ほっき飯> 1,米は洗って固めの水加減にしておく。 2,ほっき貝はきれいに洗う。ボールの中でナイフで貝柱を切り、身を取り出し手砂をきれいに洗い落す。貝のひもと身を離し、身を2枚に開き、中の黒いワタを取る。ひもは細かく切る。 3,煮汁を沸騰させ、貝を入れ、トキ色に色が変わったら取り出す。ひもと身を分け、身は食べやすいように1~2cm幅に切る。炊き上がったご飯にをみながら③の煮汁とひもを混ぜ、むらなく混ざったら器に盛る。身をきれいに並べ、さっとゆがいた絹さやを千切りにして散らす。
- <こづゆ> 1,干し貝柱、干しシイタケ、きくらげは3時間くらい水に戻す。水で戻した貝柱はほぐし、きくらげはてでさく。 2,ニンジン、サトイモは皮をむき、半月切りにして湯がく。地竹は斜め切りに切る。 3,糸こんにゃくは、3cmくらいに切る。 4,豆腐は水に戻しておく。 5,①を鍋に入れ、(水と干しシイタケのもどし汁少々)を入れ、煮たところに②を入れ、③を入れ煮る。 6,(しょうゆ、塩、だしの素)で味付けをしてから出来上がったところに④と色どりに緑色の野菜を入れて出来上がり。
- <白和え> 1,鍋にお湯を沸かし、豆腐を入れ約5分ほど茹でて、豆腐は、ボールに重ねたザルに上げる。 2,ザルに上げた豆腐に皿をのせ、重石をして約3時間おく。 3,つきこん、レンコンは、それぞれ砂糖30gと塩少々を入れて、別々に空炒りする。インゲンは茹でて斜め薄切りにする。 4,クルミはすり鉢でする。 5,④に水切りした豆腐と砂糖100g、塩少々を入れ、さらにすり続ける。 6,豆腐がなめらかになるまですり、そこに下処理した材料(③)を入れ、よく和える。 7,器に盛り付ける。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!