岩手県「おせち料理(だてまき・菊花かぶ・にしんの昆布巻き・りんごきんとん)」JA岩手ふるさと農協女性部
縁起の良い食材を使用して、五穀豊穣、無病息災を願い、お正月を祝います。
材料(4人分)
【だてまき】 | |
卵:3個、はんぺん:1/2枚、だし汁:大さじ1、砂糖:大さじ4、みりん:大さじ3、塩:小さじ1/3、サラダ油:適量 | |
【菊花かぶ】 | |
小カブ:2個、塩:少々、〔A 砂糖:大さじ1/2、塩:小さじ1/4、酢:大さじ2〕、赤唐辛子:少々 | |
【にしんの昆布巻き】 | |
身欠きにしん:4本、昆布:適量、かんぴょう:適量、しょうゆ(下煮用):大さじ2、だし汁:3カップ〔A 酒:1カップ、みりん:1/4カップ、砂糖:大さじ3~4、塩:小さじ1/3〕、しょうゆ:大さじ3~4 | |
【りんごきんとん】 | |
サツマイモ(皮を除いて):300g、くちなしの実: 1個、リンゴ:1個、砂糖: 大さじ2 〔蜜 砂糖:1カップ、みりん:1/5カップ、水:3/5カップ、塩:少々〕 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。
じっくり!
お料理!
- 【だてまき】
1:はんぺんを裏ごし器でつぶし、すり鉢に入れてだし汁、砂糖、みりん、塩を加えてすり、卵を加えてさらにする。
2:こんろに焼き網を置き、その上に玉子焼き器を乗せて弱火にかける。サラダ油を引き、1を流し入れる。
3:七分通り火が通ったら裏返して少し焼き、巻きす(鬼す)に取って、焼き目が付いた面を内側にして熱いうちに巻く。巻き終わりを下にして冷まし、冷めてから切り分ける。 - 【菊花かぶ】
1:小カブは皮をむき、下の方を切らないように縦横に切り込みを入れ、塩水に漬けてしんなりとさせる。
2:1を水洗いし、布巾で水気を取っておく。
3:〔A〕を合わせ、2を漬ける。
4:盛り付けの際は、付け根部分に切り込みを入れ、手でちぎるようにして好みの大きさに分ける。中央を開き、赤唐辛子の輪切りを乗せる。赤唐辛子の代わりにイクラや黄菊の酢漬けでもOK。 - 【にしんの昆布巻き】
1:ニシンは米のとぎ汁に2晩浸しておく。
2:1をたわしで水洗いし、たっぷりの水でゆでこぼす。
3:2を7~8cmくらいに切って鍋に入れ、水で軟らかくなるまで煮る。
4:に下煮用のしょうゆを加え、下煮する。
5:4を戻した昆布で2~3巻きしてかんぴょうで結んで留める。
6:だし汁に〔A〕を合わせて5を弱火で煮る。途中でしょうゆを3回くらいに分けて加える。 - 【りんごきんとん】
1:サツマイモは2cmの輪切りにして厚めに皮をむき、水にさらしてあく抜きをしてからゆでる。沸騰したらくちなしを入れ、適当な色になったら取り出す。
2:別鍋に蜜の材料を合わせ、5~6分煮る。
3:別鍋にさいの目に切ったリンゴ、砂糖を入れて煮る。
4:1のサツマイモが軟らかくなったら湯を切り、サツマイモをつぶす。蜜を半量加えて混ぜ、裏ごし器で裏ごしする。
5:4を鍋に戻し、残りの蜜
【だてまき】弱火が基本です。巻き初めに切り込みを入れるとまきやすい。
【菊花かぶ】切り込みを入れるときは菜箸を置くと、切れ目を上手に入れられます。
【にしんの昆布巻き】銅鍋で煮ると色よく仕上がります。
【りんごきんとん】くちなしは包丁の腹でつぶしお茶パックに入れて煮だすと取り出すときに簡単
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!