福井県「昆布巻き」JA越前たけふ女性部
日本全国で食されている昆布巻き。JA越前たけふ管内では、主にお正月や結婚式、地域のお祭りなど、お祝い事に作られています。地域の祭りのときは、一度に30本ほど作り、近所に配るお宅もあるそうです。JA越前たけふ女性部の昆布巻きは、にしん1本と昆布2枚を使うスタンダードなものです。
材料(30本分)
昆布(棹前) | 1kg |
---|---|
身欠きにしん | 30本 |
道芝(力芝) | 1ワラ |
砂糖 | 1kg |
しょう油 | 350cc |
お酒 | 200cc |
とうがらし | 2〜3本 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、病気の回復などをお約束するものではありません。
じっくり!
お料理!
- 身欠きにしんを米のとぎ汁に一晩浸けておく。
- 昆布を水で洗う。
- 昆布をたたみながらザルに上げる。
- 道芝を熱湯にくぐらせるか、水になじませておく。
- 身欠きにしんの頭を取る。
- 昆布でにしんを巻き、道芝で縛る。
- 大きな鍋に6の昆布巻きを入れ、たっぷりの水を入れて落し蓋をし、2時間ほど火にかける。
- さいばしが力と入れなくてもすうっと昆布巻きを突き抜けるほど柔らかくなったら、砂糖・しょう油・お酒・とうがらしを入れる(昆布の表面がポコポコして、昆布の端が、ベロベロと泳ぎ始めたころが目安)。
- 2時間程度中火で煮て、火を止め冷ます。途中水が少なくなったら、どんどん足していく。
昆布でにしんを巻く際は、さいばしを2本用意し、さいばしの上に身欠きにしんをのせ昆布を身欠きにしんの真ん中から端に向かって巻きます。同じようにして、もう一枚昆布を巻きます。 身欠きにしんの端よりも昆布が出ないこと、昆布は2枚使うことがポイントです。大きい昆布なら1枚半、小さい昆布は2枚。さいばしで昆布を押さえながら、道芝1本を取り出し真ん中で結びます。さいばしをそっと抜いてください。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!