青森県「ほうれん草と菊・イカのくるみ味噌和え,ねりこみ,けの汁,しとぎもち」JA津軽みらい女性部
・津軽の和え物はすった胡桃を加え、香ばしくするのがポイントです。
・ねりこみは津軽の精進料理の一つで、野菜の煮物にくずを入れて練り込むようにして作ったことから呼ばれた。冠婚葬祭料理、おもてなし料理として作られました。
・けの汁は津軽の郷土料理の代表。正月料理。大根をはじめ、いろいろな野菜や山菜を細かく刻んでみそ味で仕上げ、何日も温め直して食べる。「け」とは粥汁の事です。
・しとぎもちはしとねた(団子状にした)生地にあんを入れて神棚に供した後、いろりの熱灰をかけて焼いたことがはじまりとも言われています。
材料
【ほうれん草と菊、イカのくるみ味噌和え】 | |
ほうれん草 | 200g |
---|---|
菊 | 200g |
イカ | 150g |
くるみ味噌 | 100g |
【ねりこみ(10人分)】 | |
さつまいも | 2本 |
油揚げ | 大1枚 |
こんにゃく | 1本 |
塩 | 小さじ2 |
ザラメ | 150g |
片栗粉 | 大さじ3 |
水 | 大さじ3 |
【けの汁(5人分)】 | |
大根 | 500g |
にんじん | 150g |
ごぼう | 90g |
わらび | 125g |
ふき | 150g |
油揚げ | 1/2枚 |
凍み豆腐 | 1/2丁 |
ずんだ | 150g |
昆布 | 適量 |
赤味噌 | 175g |
【しとぎ餅】 | |
もち米の粉 | 300g |
あんこ | 210g |
小麦粉 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/2 |
熱湯 | 200cc |
サラダ油 | 大さじ1 |
(つぶあん) | |
小豆 | 1カップ |
ザラメ | 2カップ |
塩 | 少々 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。
よい食レシピ
つくろう!
- 【ほうれん草と菊、イカのくるみ味噌和え】 1,ほうれん草を茹で、水気を切って4cmくらいに切る。 2,菊の水気を切っておく。 3,イカは茹ですぎないように熱湯をくぐらせ、4cmに切る。 4,ほうれん草、菊、イカを合わせ、くるみ味噌で和える。 ※くるみ味噌のコクが、材料のうまみを引き出してくれるとてもおいしい一品。彩りも良く食欲を誘ってくれる。イカは、水から煮て、60度くらいになったら鍋から取り出し、余熱で仕上げるようにすると、やわらかくおいしい。(煮過ぎると固くなる)
- 【ねりこみ】 1,ながいも産地ならではの、家庭の味!ながいもすいとんながいもの収穫が終わると、多くの家庭で作られます!さつまいもは、皮をむいて大きめに角をつけて乱切りにする。 2,にんじんは小さめの乱切りにする。 3,油揚げは一口大の三角に切る。 4,こんにゃくは太めの短冊切りにする。 5,最初ににんじんを鍋に入れ、すべての材料がひたひたになるくらいの水を加えて煮る。 6,次にさつまいも、油揚げ、こんにゃくを入れザラメを加える。 7,さつまいもが柔らかくなったら、塩を入れる。 8,片栗粉を
- 【けの汁】 1,鍋にだし用の昆布と水を入れて一晩おき、だしをとる。水の量は全材料がひたひたにかくれるくらいの量とする。 2,乾燥したままのわらびを水から煮てもどし、そのまま冷やす。 3,ふきは水にさらし塩抜きしておく。 4,具用の昆布は、火にあぶって焼き、手で砕く。 5,凍み豆腐は常温で解凍しておく。 6,もどした大豆はすり鉢で細かくすりつぶし、ずんだを作る。 7,わらびは2cm程度の長さに切る。大根、にんじん、ごほう、凍み豆腐、ふきはさいの目に、油揚げは細かく切る。 8,だし昆布を取り出
- 【しとぎもち】 1,小豆を鍋に入れ、小豆が隠れる位水を加えて煮る。小豆が煮立ったら、お湯を捨てて、また水を加え、火にかけて煮る。お湯がなくなったら、差し水をして小豆がやわらかくなるまで煮る。(絶対かき混ぜないことがコツ!) 2,小豆が煮えて汁気がなくなったら、ザラメと塩を入れてよく混ぜ合わせる。火を止めて、すりこぎで少しつぶして、粒あんのできあがり。 3,もち米の粉をボールに入れ、小麦粉、砂糖、塩を入れてよくかき混ぜる。熱湯100ccを加え、菜箸でかき混ぜる。さらに、熱湯100ccを加えて混ぜ合わせ
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!