栃木県「しあわせ招く 耳のかたちの郷土食 耳うどん」JA佐野女性会
耳うどんは正月の代表的なものです。年のはじめに「耳を食べ」1年間悪いことは一切聞かず、よい年でありますようにという言い伝えと悪いことを聞く耳をなくすと言う意味もあります。昔から主婦の正月の仕事を少なくするために、そなえておいたものです。
材料
小麦粉 | 500g |
---|---|
水 | 200~220ml |
打ち粉 | 少々 |
しいたけ | 100g |
人参 | 120g |
鶏肉 | 120g |
青菜 | 50g |
なると | 50g |
ねぎ | 30g |
だし用かつおぶし | 30~50g |
しょうゆ | 大さじ5 |
みりん | 大さじ5 |
塩 | 小さじ1 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。
よい食レシピ
つくろう!
- 小麦粉に水を分量の1/2を入れよく混ぜる。残りの水は3回くらいに分けて様子を見ながら少しずつ水を入れてこねる。
- 耳たぶくらいの硬さになったら、まわすようにこねながら丸い玉にして、1時間くらいねかせておくとよい。
- めん板に生地をのせ、打ち粉をしながら麵棒で3mm位の厚さに伸ばす。(うどん打ちと同じ)
- 屏風たたみして巾4cmに切り、広げて6cmの長さに切る。
- 形を作る。1)半分に折る 2)折った一方を着物の衿を合わせるように折り合わせる。右前にする。合わせ目を離れないように指で押しつける。
- 湯を沸騰させ耳うどんを入れて全体が浮き上がってくるまで茹で、茹で上がったら水につけておく
- 汁の作り方はうどんの汁と同じ。
- 汁が煮だったら耳うどんを入れ煮込む。
- 器に盛り刻みネギ・青菜・なるとなど上に飾る。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!