佐賀県「ふなんこぐい(鮒の昆布巻き)」みどり地区女性部
鹿島地方に古くから伝わる冬の保存食。
鮒を生きたまま昆布で巻き、大根などの野菜と煮込む。
鹿島では毎年二十日正月に恵比寿様、大黒様にお供えするために2日間くらいかけて、各家庭で炊かれる。各家庭で味付けも若干異なる。
材料
生きた鮒 | 600g |
---|---|
大根 | 1/2本 |
人参 | 1/2本 |
れんこん | 適宜 |
こんにゃく | 1/2枚 |
ごぼう | 1/2本 |
かんぴょう | 適宜 |
味噌 | 200g |
黒砂糖 | 100g |
水あめ | 75g |
あめがた | 適宜 |
昆布 | 100g |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。
よい食レシピ
つくろう!
- 鍋に湯をわかし味噌をときうすーいみそ汁を作る。(「すめ汁」と呼ぶ)
- 昆布は、洗って半乾きにしておく、大根、ゴボウ、人参、レンコンは大きく輪切りにし、こんにゃくは大きく切っておく
- 生きたままの鮒を昆布一枚で巻いてかんぴょうで結んでおく。(鮒のウロコ、内臓はとらない)
- 大鍋に大根を並べ昆布で巻いた鮒を並べ、ゴボウ、レンコン、こんにゃく、を鮒の上に並べる。
- ④を水炊きする。(4~5時間)
- 水炊きした鍋に「すめ汁」と黒砂糖、水あめ、あめがたを入れアクを取りながら焦げ付かないように炊く。汁が少なくなったら「すめ汁」を加えながら鮒の骨が柔らかくなるまで2日間ほど炊く、人参は後から入れ1日ほど炊く。
焦げないように注意する。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!