岩手県「お雑煮」JA新いわて女性部 雫石支部
元旦の朝に家庭において祝い事として作られた。昔から地産地消を通して生活を営んでおり、素朴な味で作られたが近年は各家庭で作られる材料も豊富になり、味も改善され旨味のある出し汁で作られている。
材料(4人分)
| とりもも肉 | 120g |
|---|---|
| 大根 | 100g |
| 人参 | 30g |
| 生シイタケ | 4枚 |
| 姫竹の子(水煮) | 4本 |
| かまぼこ | 4枚(4切れ) |
| せり | 2株 |
| 出し汁 | 600ml |
| 角もち | 4切れ |
| 里いも | 2ケ |
| <出し汁材料> | |
| にぼし | 5匹 |
| 出し昆布 | 10㎝ |
| うす口醤油 | 大さじ2 |
| 酒 | 大さじ1 |
| 塩 | 小さじ1 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、病気の回復などをお約束するものではありません。
簡単!
40分料理!
- 元旦の朝に家庭において祝い事として作られた。昔から地産出し汁を作る。
- とり肉はひと口大に切り、酒と塩少々でもんでおく。
- 大根は薄いいちょう切り、人参は1㎝梅型に切り茹でる。
- 生シイタケは表面にかざり切りし、竹の子斜めうす切り、セリは2㎝長さに切る。
- 鍋に出し汁を入れ②と③を加え中火にする。
- ⑤に生シイタケ、竹の子を加え調味料を合わせた2/3量を入れる。
- 具材が煮えたら、やわらかくした角もちをお椀に入れる。
- 味を残りの調味料で調え⑦に具材をバランス良く盛る。
- かまぼこは1㎝厚さに切り⑧のお椀にのせる。
- 出し汁をたっぷりお椀に注ぎ、せりをのせる。
野菜を煮る場合、中火で煮ると旨みもでるし形がくずれない。 角もちは、クッキングホイルをしいたフライパンで焦げ目がつく位焼く。肉の臭みをなくすため、酒と塩で下味をつける。 出し汁を作る時、前の晩に鍋の中に煮干しをつけておくと出しがよく出る。

地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!

































