青森県「みずとホヤの水物」JAつがる弘前女性部
夏場に旬を迎える山菜「みず」と、海のパイナップルと呼ばれるホヤを、昆布のだし汁に浸していただく、津軽の料理遺産に認定されている昔ながらの料理。
材料(4人分)
みず | 一把 |
---|---|
ホヤ | 2個 |
塩 | 少々 |
だし汁 | |
昆布(細切り) | 5㎝ |
水 | 600cc |
塩 | 大さじ1 |
赤唐辛子(輪切り) | 少々 |
簡単!
30分料理!
- だし汁を作る。
- みずを3~4㎝位に折りながら皮をむき、塩ひとつまみを入れ、沸騰したらみずを入れさっと茹で、冷水にとり、水切りをしてだし汁に浸す。
- ホヤをさばき、食べやすい大きさに切る。
- みずとホヤを器に盛りつける。
みずを茹でる際の注意点として、色が鮮やかな緑色になる程度茹でる。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!