長野県「年取りの汁」JAみなみ信州女性部 山本支部
大晦日の夜、お年取りの料理として食べられます。一年中の健康など、無事に過ごせた事に感謝し、迎える新年も良い年である事を願うものです。
大晦日は御汁として、元旦はその汁の中にお餅を入れて雑煮として、2日はすり初めのとろろと一緒に、3日は赤いご飯(赤飯とは違う小豆のご飯)と一緒に食べます。
お正月に女性がゆっくりできるようにとの昔から伝わる料理です。
材料(4〜6人分)
大根 | 1/2本 |
---|---|
人参 | 1本 |
ごぼう | 2本 |
さといも | 5ケ |
豆腐 | 1丁 |
切り昆布 | 2袋 |
醤油(薄口) | 100cc |
水 | 1500cc |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、病気の回復などをお約束するものではありません。
簡単!
30分料理!
- 大根・人参をいちょう切り、ごぼうは半分に切りななめ切り、さといもは大根に合わせて切る。
- 1を鍋に入れ、水をヒタヒタに入れて火にかける。
- 野菜が柔らかくなったら豆腐を大きめのさいの目に切り入れる。
- ボールに昆布を入れ、水でサッと洗いザルにあげ鍋に入れる。
- 醤油を入れる。
- 味を調えてできあがり。
"正月4日間食べるので多めに作ります。 崩れやすい具材は溶けてしまわないように大きめに切ってください。昆布と野菜から出汁が出るので、味付けは醤油のみで仕上げます。シンプルな味付けですが、昆布と野菜のうまみがぎゅっと詰まった一品です。お餅を入れると香ばしくなりさらに美味しくなります。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!