福井県「いぎすのゴマ和え」JA福井県女性部若狭支部高浜地区
海辺に近い高浜町周辺でよく振る舞われる伝承料理です。いぎすは海草の一種で、海岸べりにある石に繁茂します。見た目は地味ですが、食べると磯の香りが口いっぱいに広がり、冠婚葬祭には欠かせない、精進料理にはなくてはならない一品です。
材料(10人分)
乾燥いぎす | 100g |
---|---|
白水(米ぬかのとぎ汁) | 1.4リットル |
米ぬか | 500g |
塩 | 少々 |
<味付け調味料> | |
しょうゆ | 適量 |
すりゴマ | 適量 |
砂糖 | 適量 |
ショウガ | 適量 |
みりん | 適量 |
ユズ(季節によってお好みで) | 適量 |
このレシピに使われている野菜・旬・健康テーマ
※ 健康テーマは、レシピの中で使用している野菜の栄養素をもとに分類したもので、選択できる病気の回復などをお約束するものではありません。
よい食レシピ
つくろう!
- いぎすをよく洗う。
- 白水(米ぬかのとぎ汁)を作る。ぬかの臭いをとるため、米ぬかを袋(木綿の布など)に入れて、約1.5リットルの水の中でよくもみだし、最初に出た白水は捨てる。新しい水の中で米ぬかをもみだし、白水を1.4リットルぐらいとっておく。
- 深い鍋に、白水といぎすを入れる(いぎすが浸るくらいにひたひたに白水入れる)。火にかけ、かくはんしながら、初めは強火で、溶けてきたら鍋の底につかないように弱火にして煮詰める。とろとろに溶けたら、最後に塩少々を入れ軽く混ぜる。
- バットに流し混んで、冷やし固める。(夏場は、祖熱をとって冷蔵庫に2~3時間入れて固める)
- 固まったいぎすを取り出し、細かく千切りにする。千切りにしたときに、しなやかに曲がるほうがよい(折れないようにする)。
- 味付け調味料を作る。ボウルに材料を適量入れて、味を調えながらお好みで合わせる。味が決まったら、いぎすを入れて混ぜ合わせる。
- 季節により、ユズの細切りを混ぜ合わせる。
凝固剤などを加えなくても自然に固まる寒天やところてんと同じ原理の料理です。いぎすそのものには味がついていないので、調味料の味わいが大事です。
地元の農家が生産した採れたて農産物を
販売する、JAの直売所です。
生産者が、市場を通さずに直接農産物を販売する施設がファーマーズマーケット(農産物直売所)で、そのうちJAが運営しているものを「JAファーマーズマーケット」と呼んでいます。現在、全国で約1,700カ所のJAファーマーズマーケットがあり、道の駅内での開設や、カフェやレストラン、市民農園を併設する店舗も増えていて、観光スポットとしても注目を集めています。毎朝、地元の生産者から届けられた採れたての野菜や果物が並ぶファーマーズマーケットでは、作り手の顔が見える、安全で安心な旬の農産物を手に入れることができます。家族みんなで楽しめるワクワクスポットに、ぜひ足を運んでみてください!